地黄煎火(じおうせんび)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/20 21:15 UTC 版)
江戸時代の読本『絵本小夜時雨』にあるもの。江州水口(現・滋賀県甲賀市)で、ある者が地黄煎(飴の一種)を売って暮していたが、盗賊に殺され、金を奪われた。その物の執心が怪火となり、雨の夜を漂ったという。
※この「地黄煎火(じおうせんび)」の解説は、「怪火」の解説の一部です。
「地黄煎火(じおうせんび)」を含む「怪火」の記事については、「怪火」の概要を参照ください。
- 地黄煎火のページへのリンク