コロンビア大学の人物一覧とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > コロンビア大学の人物一覧の意味・解説 

コロンビア大学の人物一覧

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/03 11:22 UTC 版)

アメリカ合衆国ニューヨーク市に本部を置く「コロンビア大学」に関係する主な人物の一覧。常勤教員、学部・大学院で学位を得たものを中心に掲載する。(⇒参照:「コロンビア大学#著名な関係者」)

主な教員・研究者

コロンビア大学は20世紀前半の早い段階でアメリカにおける重要な研究・教育機関として成長し、教員にはそれぞれの分野を創始・主導した重要な研究者が多数含まれる[1]。20世紀を代表する作曲家のひとりバルトーク・ベーラをはじめ、第二次大戦期にはヨーロッパの芸術家・研究者を数多く受け入れたほか[1]、近年ではフィリピンや中国で弾圧を受けるジャーナリストや活動家を客員研究員として迎え入れることもしばしば行われている。伝統的に政界との関係も深く、アル・ゴアヒラリー・クリントンマイク・ポンペオなど党派を問わず著名政治家が教壇に立つケースも多い。現在在籍する教員以外のノーベル賞受賞者は該当節(「ノーベル賞受賞者」)を参照。

在籍中の教員

※2025年時点。客員研究員等を含む。



過去の教員

※講師・客員研究員・短期滞在の研究者等を含む。

(芸術関連)

(日本関連の研究者)


日本人の主な教員・大学関係者

在籍中の教員

※2025年時点。

  • 石塚信久(日本法、ロー・スクール教員)[2]
  • 伊藤隆敏(経済学 国際公共政策大学院教授)
  • 入戸野みはる(言語学・日本語教育 東アジア言語文化研究所)[3]
  • 江口茂(言語学・日本語教育 東アジア言語文化研究所)[4]
  • 加藤友朗(心臓外科 医学部教授)
  • 木村まり(作曲家、コンピューター音楽センター)
  • 鈴木登美(日本文学・文学理論 東アジア言語文化研究所)[5]
  • 高橋 千佳子(言語学・日本語教育 東アジア言語文化研究所)[6]
  • 角田拓也(映画研究 東アジア言語文化研究所)[7]
  • 西澤 弘成(生物化学、アービングがん研究センター)[8]
  • 花沢菊香(投資家、大学理事)


過去の教員・研究員

  • 柄谷行人(評論家) イェール大学等と並んで客員教授として滞在
  • 広中平祐(数学者) 1964−68 数学科教授
  • 湯川秀樹(物理学者) 1949-1953 物理学科教授。この間にノーベル賞受賞
  • 小和田恆(国際司法裁判所所長) 1994-98 国連大使と兼任して国際法客員教授


(法曹)


そのほか

※短期の客員研究員・名誉博士号など。網羅的な一覧ではないことに留意。

日本人の主な卒業生

後述の通り(参照「戦前の卒業生・関係者」)、コロンビア大学はアメリカでも伝統的に多くの日本人留学生を受け入れてきた大学で、とりわけビジネススクール[11]や公共政策大学院[12]ではフェローシップ制度を通じて現在でも官公庁・企業からの派遣を毎年受け入れており、これらを利用したジャーナリストなどの研究滞在も行われている。学部・大学院で学位を得たもののみ記載。

※現在の肩書き・所属は各記事を参照。研究者の客員研究員としての滞在等は該当節を参照〔→過去の教員・研究員〕。

官公庁

※派遣元はすべて留学当時。

国際機関

政界

※所属党派等は各項目を参照。

実業・経済界

報道・出版・言論

学術・教育

法曹

文化・スポーツ・宗教家

そのほか

※聴講生・中退など。

戦前の卒業生・関係者

※学位取得の有無が確認困難のため短期の在籍等も記載。

  • 原口鶴子(心理学)日本女性初の博士号取得者の一人
  • 星一(星製薬創業者、作家・星新一の実父)政治経済学部を卒業
  • 堅田少輔長州藩家老1871年に工学部へ留学
  • 高良とみ(婦人運動家、参議院議員)日本女性初の博士号取得者の一人
  • 宮本百合子(小説家)アメリカ遊学中に聴講生として一時在籍


主な卒業生

学部・大学院の卒業生のほか、研究員などを含む。

行政・官公庁



GHQ関係者


法曹



政界



報道・出版



学術・教育

(日本関連・研究者)

(日本関連・宣教師)


宗教家


文化・芸術

(文学)

(音楽)

(映画・舞台・メディア)

(アート)



実業・経済界



そのほか


スポーツ選手


宇宙飛行士


球団オーナーほか


そのほか


国家元首・国際機関代表など

ノーベル賞受賞者

コロンビア大学が公式に認めている大学関係者(卒業生・教員ら)によるノーベル賞受賞者は、1901年から2023年までの間に以下87人にのぼる[13]

このほか公共政策大学院に客員研究員として滞在中に中国人として初のノーベル賞(平和賞)を受賞した劉暁波や、またフィリピン政府から弾圧を受けているさなかにノーベル平和賞を受賞、のちに教員としてコロンビアへ着任したジャーナリストのマリア・レッサなどの例がある。

受賞年 分野 氏名 コロンビア大学との関係
1906 平和 セオドア・ローズヴェルト ハーバード大学卒業後にコロンビアのロースクールに在籍(中退)[14]
1931 平和 ニコラス・バトラー コロンビア・カレッジ卒業、後に学長
1932 物理学 ロバート・ミリカン 物理学科で博士号を取得
1932 化学 アーヴィング・ラングミュア 工学部卒業
1933 医学生理学 トーマス・ハント・モーガン 遺伝学科教授
1934 化学 ハロルド・ユーリー 化学科教授
1938 物理学 エンリコ・フェルミ 物理学教授
1944 物理学 イジドール・イザーク・ラービ 物理学教授
1946 医学生理学 ハーマン・J・マラー 生物学科卒業、遺伝学教授
1949 物理学 湯川秀樹 客員教授として滞在中の受賞[15]
1950 医学生理学 エドワード・カルビン・ケンダル 化学学科で博士号取得。
1955 物理学 ウィリス・ラム 1948-1951年に化学科教授。受賞時はアリゾナ大学教授。
1955 物理学 ポリカプ・クッシュ 物理学科教授。
1956 医学生理学 アンドレ・フレデリック・クルナン 医学部教授。
1956 医学生理学 ディキソン・W・リチャーズ 医学部で博士号取得、受賞時は医学部教授。
1957 物理学 李政道 物理学科教授。受賞時は中華民国国籍。
1958 医学生理学 ジョシュア・レダーバーグ 動物学科卒業。受賞時はウィスコンシン大学マディソン校教授。
1960 化学 ウィラード・リビー 第二次大戦中に大学に在籍してマンハッタン計画に参加。
1963 物理学 マリア・ゲッパート=メイヤー 1940-1946年に研究員。受賞時はシカゴ大学教授。
1964 物理学 チャールズ・タウンズ 物理学科教授
1964 医学生理学 コンラート・ブロッホ 生物学科で博士号取得。受賞時はハーバード大学教授。
1965 物理学 ジュリアン・シュウィンガー 物理学科で博士号取得。受賞時はハーバード大学教授。
1967 医学生理学 ジョージ・ワルド 動物学で博士号取得。受賞時はハーバード大学教授。
1969 医学生理学 サルバドール・エドワード・ルリア 1940年代に一時研究員。受賞時はマサチューセッツ工科大学(MIT)教授。
1969 物理学 マレー・ゲルマン 1950年代に一時客員准教授。受賞時はカリフォルニア工科大学教授。
1970 化学 ルイ・ルロワール 1940年代に一時医学部助手。受賞時はアルゼンチンの生化学研究所教授。
1971 経済学 サイモン・クズネッツ 経済学で博士号取得。受賞時はペンシルベニア大学教授。
1972 化学 ウィリアム・スタイン 医学部で博士号取得。受賞時は現ロックフェラー大学教授。
1972 物理学 レオン・クーパー 物理学で博士号取得。受賞時はブラウン大学教授。
1972 経済学 ケネス・アロー 社会学科で博士号取得。受賞時はハーバード大学教授。
1975 物理学 オーゲ・ニールス・ボーア 1949-50年に短期客員フェロー。受賞時はニールス・ボーア研究所所長。
1975 物理学 レオ・ジェームス・レインウォーター 物理学科教授。
1976 物理学 サミュエル・ティン(丁肇中) 1965-69年に物理学科教員。受賞時はスタンフォード大学教授。
1976 医学生理学 ダニエル・カールトン・ガジュセック 一時医学部助手。受賞時はアメリカ国立衛生研究所教授。
1976 医学生理学 バルーク・サミュエル・ブランバーグ 医学部卒業。受賞時はペンシルベニア大学教授。
1976 経済学 ミルトン・フリードマン 経済学部で博士号取得。受賞時はシカゴ大学教授。
1978 物理学 アーノ・ペンジアス 物理学科で博士号取得。受賞時はベル研究所教授。
1978 医学生理学 ダニエル・ネーサンズ 附属病院に一時勤務。受賞時はジョンズ・ホプキンズ大学教授。
1979 物理学 スティーヴン・ワインバーグ 博士課程に一時在籍。受賞時はハーバード大学教授。
1980 医学生理学 バルフ・ベナセラフ 学部卒業。受賞時はハーバード大学教授。
1980 物理学 ヴァル・フィッチ 物理学科で博士号取得。受賞時はブルックヘブン国立研究所教授。
1981 物理学 アーサー・ショーロー 博士課程に一時在籍。受賞時はスタンフォード大学教授。
1981 化学 ロアルド・ホフマン 学部卒業。受賞時はコーネル大学教授。
1982 経済学 ジョージ・スティグラー 1947-58年に経済学部教授。受賞時はシカゴ大学教授。
1982 物理学 スネ・ベリストローム 一時、生化学科研究員。受賞時はカロリンスカ研究所教授。
1984 化学 ハーバート・ハウプトマン 数学科で修士号取得。受賞時はバッファロー医学財団教授。
1984 物理学 カルロ・ルビア 一時、物理学科研究員。受賞時はハーバード大学教授。
1985 経済学 フランコ・モディリアーニ 1942-44年に経済学部教授。
1987 経済学 ロバート・ソロー 1949-50年に経済学部研究員。受賞時はMIT教授。
1987 文学 ヨシフ・ブロツキー 受賞後に一時非常勤教員。
1988 物理学 レオン・レーダーマン 物理学科教授。
1988 物理学 メルヴィン・シュワーツ 物理学科で博士号取得。受賞時はスタンフォード大学教授。
1988 物理学 ジャック・シュタインバーガー 1950-68年に物理学科教授。
1989 医学生理学 ハロルド・ヴァーマス 医学部で博士号取得。受賞時はカリフォルニア大学教授。
1989 物理学 ノーマン・ラムゼー 物理学科で博士号取得。受賞時はハーバード大学教授。
1990 医学生理学 エドワード・ドナル・トーマス 1955-63年に関連付属病院勤務。受賞時はワシントン大学教授。
1991 文学 ナディン・ゴーディマー 1971-72, 1976-78, 1983年に文学部教員[16]
1992 文学 デレック・ウォルコット 1979, 1981-83, 1984年に文学部教員[16]
1992 経済学 ゲーリー・ベッカー 1957-70年に経済学部教授。受賞時はシカゴ大学教授。
1993 経済学 ロバート・フォーゲル 経済学で修士号。受賞時はシカゴ大学教授。
1995 物理学 マーチン・パール 物理学科で博士号取得。受賞時はミシガン大学教授。
1996 経済学 ウィリアム・ヴィックリー 経済学部教授。
1997 経済学 ロバート・マートン 工学部で学士号取得。受賞時はMIT教授。
1998 物理学 ホルスト・ルートヴィヒ・シュテルマー 物理学科教授。
1998 医学生理学 ルイ・イグナロ 薬学部で学士号取得。受賞時はカリフォルニア大学教授。
1999 経済学 ロバート・マンデル 経済学科教授。
2000 医学生理学 エリック・カンデル 医学部教授。
2000 経済学 ジェームズ・ヘックマン 1970-74年に経済学教員。受賞時はシカゴ大学教授。
2001 経済学 ジョセフ・スティグリッツ 受賞後の2013年から経済学部教授。
2001 化学 ウィリアム・ノールズ 化学科で博士号取得。
2004 医学生理学 リチャード・アクセル 医学部教授。
2004 医学生理学 リンダ・バック 1980-91年に研究員。受賞時はハーバード大学教授。
2005 化学 ロバート・グラブス 化学科で博士号取得。受賞時はカリフォルニア大学教授。
2006 経済学 エドムンド・フェルプス 経済学部教授。
2006 文学 オルハン・パムク 1985-1988年に客員教授、受賞後に中東言語文化学科教授。
2006 物理学 ジョン・C・マザー 1974−76年に研究員。受賞時はNASAゴダード宇宙飛行センター所属。
2007 平和 スティーブン・シュナイダー [英語版][17] 工学部で博士号取得、スタンフォード大学教授としての受賞
2008 化学 マーティン・チャルフィー 生物学科教授。
2009 平和 バラク・オバマ 学士号取得。受賞時は第44代大統領。[18]
2012 経済学 アルヴィン・ロス 工学部で学士号取得。受賞時はハーバード大学教授。
2012 化学 ロバート・レフコウィッツ 医学部で博士号取得。受賞時はヒューズ医学研究所所属。
2017 化学 ヨアヒム・フランク 生物学部教授。
2018 物理学 アーサー・アシュキン 工学部で学士号取得。受賞時はベル研究所所属。
2020 文学 ルイーズ・グリュック 文学部中退、のちに夜間コースに在籍。
2022 物理学 ジョン・クラウザー 物理学科で博士号取得。受賞時はカリフォルニア大学教授。
2023 化学 ルイ・ブラス 物理学科教授。

外部リンク

出典

  1. ^ a b McCaughey, Robert A. (2003). Stand, Columbia: A History of Columbia University in the City of New York, 1754-2004, Columbia University Press.
  2. ^ Nobuhisa Ishizuka | Weatherhead East Asian Institute”. weai.columbia.edu. 2025年5月13日閲覧。
  3. ^ Miharu Nittono”. ealac.columbia.edu. 2025年5月13日閲覧。
  4. ^ Shigeru Eguchi”. ealac.columbia.edu. 2025年5月13日閲覧。
  5. ^ Tomi Suzuki”. ealac.columbia.edu. 2025年5月11日閲覧。
  6. ^ Chikako Takahashi” (英語). ealac.columbia.edu. 2025年5月13日閲覧。
  7. ^ Takuya Tsunoda” (英語). 2025年7月6日閲覧。
  8. ^ 西澤 弘成 (Hironari Nishizawa) - 経歴 - researchmap”. researchmap.jp. 2025年5月13日閲覧。
  9. ^ 篠塚正宣 / 詳細プロフィール|(株)篠塚研究所”. www.shinozukaken.co.jp. 2025年5月17日閲覧。
  10. ^ Miyeko Murase, Takeo and Itsuko Atsumi Professor Emerita (1924–2025) | Department of Art History & Archaeology | Columbia University”. arthistory.columbia.edu. 2025年5月17日閲覧。
  11. ^ Corporate-sponsored Fellowship & Scholarship Programs | Columbia Business School” (英語). business.columbia.edu. 2025年7月8日閲覧。
  12. ^ WEAI Funding Opportunities | Weatherhead East Asian Institute”. weai.columbia.edu. 2025年7月8日閲覧。
  13. ^ Columbia's Nobel Laureates | Columbia University in the City of New York”. www.columbia.edu. 2025年7月8日閲覧。
  14. ^ TR Center - The Life of Theodore Roosevelt”. www.theodorerooseveltcenter.org. 2025年7月8日閲覧。
  15. ^ Yukawa Memorial, The University of Osaka” (英語). Yukawa Memorial, The University of Osaka. 2025年7月8日閲覧。
  16. ^ a b Columbia University Press Releases -- Nobel Winners”. www.columbia.edu. 2025年7月12日閲覧。
  17. ^ スタンフォード大学で研究中にアル・ゴア副大統領らと立ち上げた「気候変動に関する政府間パネル」(IPCC)の活動での受賞
  18. ^ Barack H. Obama | Columbia Celebrates Black History and Culture”. blackhistory.news.columbia.edu. 2025年7月8日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「コロンビア大学の人物一覧」の関連用語

コロンビア大学の人物一覧のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



コロンビア大学の人物一覧のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのコロンビア大学の人物一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS