ハルオ・シラネとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 学者・研究者 > 文学者 > 日本文学研究者 > ハルオ・シラネの意味・解説 

ハルオ・シラネ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/13 07:56 UTC 版)

ハルオ・シラネ
人物情報
生誕 (1951-09-16) 1951年9月16日
日本
出身校 ミシガン大学コロンビア大学
学問
研究分野 文学(日本文学)
研究機関 スタンフォード大学コロンビア大学
学位 博士
テンプレートを表示

ハルオ・シラネ(白根 治夫、1951年9月16日[1] - )は、日系アメリカ人日本文学研究者コロンビア大学教授。

経歴

東京都生まれ。1歳の時に両親とともに渡米、帰化する[2]。1974年に旧称コロンビア・カレッジ(現:コロンビア大学)を卒業し、1977年にミシガン大学修士号、1983年にコロンビア大学で博士号を取得した。スタンフォード大学助教授を経てコロンビア大学教授。同大学ドナルド・キーン日本文化センター長も務めている[3]。2022年、日本学士院客員会員となった[4]

受賞・栄典

家族・親族

日本での刊行物

単著

  • 『夢の浮橋 『源氏物語』の詩学』鈴木登美,北村結花訳 中央公論社 1992
  • 芭蕉の風景 文化の記憶』衣笠正晃訳 角川叢書 2001
  • 『四季の創造 日本文化と自然観の系譜』北村結花訳 角川叢書、2020

編著

  • 『創造された古典 カノン形成・国民国家・日本文学』鈴木登美共編 新曜社 1999
  • 『文学に描かれた日本の「食」のすがた 古代から江戸時代まで』小峯和明渡辺憲司共編 至文堂(「国文学解釈と鑑賞」別冊)2008
  • 『越境する日本文学研究』 勉誠出版、2009 
  • 『日本文学からの批評理論 アンチエディプス・物語社会・ジャンル横断』藤井貞和、松井健児共編 笠間書院、2009
  • 『世界へひらく和歌 言語 共同体 ジェンダー』兼築信行,田渕句美子,陣野英則共編. 勉誠出版, 2012.5

脚注

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ハルオ・シラネ」の関連用語

ハルオ・シラネのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ハルオ・シラネのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのハルオ・シラネ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS