ハルオ・シラネ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/13 07:56 UTC 版)
人物情報 | |
---|---|
生誕 | 1951年9月16日![]() |
出身校 | ミシガン大学、コロンビア大学 |
学問 | |
研究分野 | 文学(日本文学) |
研究機関 | スタンフォード大学、コロンビア大学 |
学位 | 博士 |
ハルオ・シラネ(白根 治夫、1951年9月16日[1] - )は、日系アメリカ人の日本文学研究者。コロンビア大学教授。
経歴
東京都生まれ。1歳の時に両親とともに渡米、帰化する[2]。1974年に旧称コロンビア・カレッジ(現:コロンビア大学)を卒業し、1977年にミシガン大学で修士号、1983年にコロンビア大学で博士号を取得した。スタンフォード大学助教授を経てコロンビア大学教授。同大学ドナルド・キーン日本文化センター長も務めている[3]。2022年、日本学士院客員会員となった[4]。
受賞・栄典
- 1992年:『夢の浮橋』で角川源義賞を受賞。
- 2001年:『芭蕉の風景文化の記憶』で二十一世紀えひめ俳句賞石田波郷賞を受賞。
- 2019年:山片蟠桃賞を受賞[5][6]。
- 2019年:第1回日本研究国際賞を受賞[7]。
家族・親族
日本での刊行物
単著
- 『夢の浮橋 『源氏物語』の詩学』鈴木登美,北村結花訳 中央公論社 1992
- 『芭蕉の風景 文化の記憶』衣笠正晃訳 角川叢書 2001
- 『四季の創造 日本文化と自然観の系譜』北村結花訳 角川叢書、2020
編著
- 『創造された古典 カノン形成・国民国家・日本文学』鈴木登美共編 新曜社 1999
- 『文学に描かれた日本の「食」のすがた 古代から江戸時代まで』小峯和明、渡辺憲司共編 至文堂(「国文学解釈と鑑賞」別冊)2008
- 『越境する日本文学研究』 勉誠出版、2009
- 『日本文学からの批評理論 アンチエディプス・物語社会・ジャンル横断』藤井貞和、松井健児共編 笠間書院、2009
- 『世界へひらく和歌 言語 共同体 ジェンダー』兼築信行,田渕句美子,陣野英則共編. 勉誠出版, 2012.5
脚注
- ^ “第1回(2019年)日本研究国際賞受賞者”. 人間文化研究機構. 2025年6月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年6月13日閲覧。
- ^ “第15回(1993年)角川源義賞【文学研究部門】受賞『夢の浮橋 ―「源氏物語」の詩学』(中央公論社刊)”. 公益財団法人角川文化振興財団. 2025年6月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年6月13日閲覧。
- ^ シラネ ハルオさん日本研究フェローシップ活動レポート
- ^ 日本学士院
- ^ ハルオ・シラネ コロンビア大学教授「四季の創造 日本文化と自然観の系譜」講演会開催報告
- ^ 第26回山片蟠桃賞受賞者ハルオ・シラネ氏参考資料(大阪府ホームページ)(2024年5月12日アーカイブ) - 国立国会図書館Web Archiving Project
- ^ No.042 - ハルオ・シラネ教授が第1回日本研究国際賞を受賞!
- ^ “日本とアメリカを行き来する人生――日本文学との出会いと現在”. 東京大学国際高等研究所東京カレッジ (2023年6月8日). 2024年5月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年6月13日閲覧。 “妻の鈴木登美とは、佐伯彰一先生の文学批評の授業で知り合いました”
関連項目
外部リンク
固有名詞の分類
- ハルオ・シラネのページへのリンク