渡辺憲司 (日本文学者)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 渡辺憲司 (日本文学者)の意味・解説 

渡辺憲司 (日本文学者)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/30 09:00 UTC 版)

渡辺 憲司(わたなべ けんじ、1944年12月15日[1] - )は、日本近世文学研究者[2]立教大学名誉教授[3]。元立教新座中学校・高等学校校長[4]、元自由学園最高学部学部長。専門は近世文学・大名文芸圏・遊里史など。前田愛に師事した。

経歴

北海道函館市生まれ[1]。1963年、北海道函館中部高等学校卒業[1]。1964年立教大学法学部に入学するも、1966年に同大学文学部日本文学科へ転籍[1]。1968年、立教大学文学部日本文学科卒業[1]。1971年立教大学大学院文学研究科日本文学専攻修士課程修了[1]。1976年立教大学大学院文学研究科日本文学専攻博士課程単位取得退学[1]

横浜市立横浜商業高等学校定時制教諭(1970年4月 - 1972年3月)[1]武蔵高等学校教諭(1972年4月 - 1978年3月)[1]を経て、1978年4月梅光女学院大学短期大学部専任講師[1]。1982年10月、同助教授[1]。1988年4月立教大学文学部日本文学科助教授[1]) 1990年4月同教授[1]。1998年、博士(文学)九州大学[1]

2010年4月、立教大学名誉教授。2010年8月、立教新座中学校・高等学校校長( - 2015年3月)。2015年4月自由学園最高学部学部長( - 2021年3月)[5]

2011年3月、立教新座高等学校の卒業式が中止となったため、卒業生へのメッセージをインターネット上に公開した[6]。このメッセージがTwitterをはじめとするインターネット上で話題となり、3月16日の一日だけで30万ページビューを数え[3][7]、合計で80万回以上の接続数を記録した[2][3]。老若男女がこの卒業生へのメッセージに感動・感謝し、渡辺に反響の声を寄せているとされる[8]。2020年3月 自由学園最高学部長ブログ146回「今本当のやさしさが問われている コロナ対策に向けて」が、多くの反響を呼んだ[3]

著書

  • 『近世文学資料類従・仮名草子篇 身の鏡・理非鏡』(勉誠社) 1977
  • 『長門本平家物語と下関』(赤間神宮叢書) 1990
  • 『江戸遊里盛衰記』(講談社現代新書) 1994
  • 『近世大名文芸圏研究』(八木書店) 1997
  • 『江戸300年 吉原のしきたり』(監修、青春出版社) 2004
  • 『「縁」を結ぶ日本の寺社参り』(監修、青春出版社) 2006
  • 祇園のしきたり』(監修、青春出版社) 2009
  • 『吉原の落語』(監修、青春出版社) 2011
  • 『時に海を見よ これからの日本を生きる君に贈る』(双葉社) 2011
  • 『海を感じなさい。 次の世代を生きる君たちへ』(朝日新聞出版) 2012
  • 『江戸遊女紀聞 売女とは呼ばせない』(ゆまに書房、ゆまに学芸選書ULULA) 2013
  • 『江戸遊里の記憶 - 苦界残影考』(ゆまに書房、ゆまに学芸選書ULULA) 2017
  • 『いのりの海へ - 出会と発見 大人の旅』(婦人之友社) 2018
  • 『生きるために本当に大切なこと』(角川文庫) 2021
  • 『高校生しなくてもいいこと』(旺文社) 2021
  • 『江戸の岡場所 - 非合法<隠売女>の世界』(星海社新書) 2023

編共著

  • 『長府の文化』(長府博物館) 1983
  • 『黒川村公民館所蔵和書目録』(諸藩旧蔵和書研究会) 1985
  • 『資料集成 二世市川団十郎』(和泉書院) 1988
  • 『宗家文庫史料目録 和書』(厳原教育委員会) 1990
  • 『仮名草子集』(渡辺守邦共校注・訳、岩波書店、新日本古典文学大系74) 1991
  • 『新編 国歌大観・私家歌集Ⅴ』(角川書店) 1991
  • 『下関市史・民俗編』(下関市史編修委員会) 1992
  • 『学海日録・3巻』(依田学海岩波書店) 1992
  • 『江戸のノンフィクション』(東京書籍) 1993
  • 『厳原町公民館所蔵古典籍目録』(厳原町教育委員会) 1994
  • 『西国大名の文事』(葦書房) 1995
  • 連歌総目録』(明治書院) 1997
  • 『近世歌学集成』上・中・下(明治書院) 1998
  • 『江戸時代図説百科 訓蒙図彙集成』全23巻・別巻1(大空社) 2002
  • 『米国議会図書館蔵 日本古典籍目録』(八木書店) 2003
  • 『江戸文化とサブカルチャー』(至文堂、「国文学解釈と鑑賞」 別冊) 2005
  • 立教大学所蔵 江戸川乱歩旧蔵古典籍目録』 2005
  • 『江戸文学と遊里』(ペリカン社、江戸文学) 2005
  • 『新版 色道大鏡』(八木書店) 2006
  • 『源氏物語と江戸文化 可視化される雅俗』(小嶋菜温子, 小峯和明共編、森話社) 2008
  • 『文学に描かれた日本の「食」のすがた 古代から江戸時代まで』(小峯和明, ハルオ・シラネ共編、至文堂、「国文学解釈と鑑賞」別冊) 2008 
  • 『江戸吉原叢刊』全7巻(八木書店) 2010
  • An Edo Anthology: Literature from Japan's Mega-City, 1750-1850 (スミエ・ジョーンズ共編、ハワイ大学出版部) 2013
  • 『読んでおきたいとっておきの名作25』(旺文社) 2015
  • A KAMIGATA  ANTHOLOGY LITERATURE FROM JAPANS METRO CENTERS ,1600-1700 (スミエ・ジョーンズ共編、ハワイ大学出版部) 2020
  • 『江戸川乱歩大事典』(勉誠社) 2021

出演

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n 「渡辺憲司教授 自筆年譜」『立教大学日本文学』第105巻、立教大学、2010年12月、4-7頁。 
  2. ^ a b 「「大事な物 取り戻そう」 立教新座中高 校長の言葉、HPで反響」『読売新聞』2011年4月9日付朝刊、埼玉県西・12版 29面
  3. ^ a b c d 渡辺 憲司(わたなべ・けんじ)”. PRESIDENT Online(プレジデントオンライン). プレジデント社. 2023年5月15日閲覧。
  4. ^ 立教新座中学校・高等学校長に渡辺憲司氏(立教大学名誉教授)が就任 | 学校法人 立教学院
  5. ^ 第175回 退職あいさつ「自由学園の誇りを胸に」(保護者会だより) – 自由学園最高学部|一貫教育の【自由学園】最高学部(大学部)|最先端の大学教育”. www.jiyu.ac.jp. 2023年5月15日閲覧。
  6. ^ 卒業式を中止した立教新座高校3年生諸君へ。(校長メッセージ) | 立教新座中学校・高等学校
  7. ^ Twitter / 立教大学: 昨日からTwitter上で話題になっている立教新座中 ...」立教学院広報課
  8. ^ 「鎮魂の黒き喪章を胸に 今、真っ白な帆を上げよ」 『週刊ポスト』2011年4月15日号 62頁-64頁

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「渡辺憲司 (日本文学者)」の関連用語

渡辺憲司 (日本文学者)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



渡辺憲司 (日本文学者)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの渡辺憲司 (日本文学者) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS