ハルオ・レメリクとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 政治家 > 海外の政治家 > パラオの大統領 > ハルオ・レメリクの意味・解説 

ハルオ・レメリク

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/18 09:07 UTC 版)

ハルオ・イグナシオ・レメリク
Haruo Ignacio Remeliik

1976年ごろ

任期 1981年3月2日1985年6月30日

出生 (1933-06-01) 1933年6月1日
委任統治地域南洋諸島
死去 (1985-06-30) 1985年6月30日(52歳没)

ハルオ・レメリクHaruo Ignacio Remeliik1933年6月1日 - 1985年6月30日)はパラオ共和国政治家1981年3月2日から1985年6月30日までパラオ共和国初代大統領を務めた。日系人である。

来歴

パラオ人男性と日本人女性との間に生まれた。若い時はペリリュー島に住んでいた。

ハワイ大学を卒業後、太平洋諸島信託統治領政府の公務員となり、裁判所書記官やパラオ地区副行政官を務めた。行政官としての経歴が長く、あまり目立たない存在であったが、パラオ憲法制定委員会の委員長就任がきっかけで広く知られるようになり、第1回大統領選挙で当選した。

大統領在任中

自由連合盟約の早期締結」を掲げていたが、パラオ共和国憲法の非核条項が原因でアメリカ合衆国との交渉が難航し、事実上暗礁に乗り上げた。

また、イギリスのIPSECO社との間で発電所建設が進められていたが、計画通りに進まなかったため、元金及び違約金として約7000万ドルの負債をパラオ政府は抱え込むことになった。

これらの不満から、政府職員のストライキテロが相次ぎ、政情が不安定となった。

1984年の第2回大統領選挙では、何とか再選を果たした。

暗殺

1985年6月30日深夜、レメリクが帰宅したところを狙撃され、この世を去った。この後、トーマス・レメンゲサウ・Sr7月2日までの2日間、大統領代行を務めた。

暗殺犯として数人の容疑者が逮捕されたが、証拠不十分で間もなく釈放された。

1993年、レメリクの政敵でラザルス・サリー政権の国務相を務めたジョン・ギラゲド一味が逮捕され、裁判の結果、終身刑の判決が下った。

参考資料

  • Politician convicted of Palau leader's murder(PDF)
  • マンディ・エピソン『パラオ PORTRAIT OF PARADISE』正和企画出版舎、1994年
  • マルウ・L・セイソン編『クニヲ・ナカムラ 草の根から』2001年
  • 須藤健一監修『パラオ共和国 過去と現在そして21世紀へ』おりじん書房、2003年
公職
先代:
(建国)
パラオ共和国大統領
初代:1981 - 1985
次代:
トーマス・レメンゲサウ・Sr
(暫定)




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ハルオ・レメリク」の関連用語

ハルオ・レメリクのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ハルオ・レメリクのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのハルオ・レメリク (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS