津末昭生とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 津末昭生の意味・解説 

津末昭生

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/05 08:58 UTC 版)

津末 昭生
生誕 (1928-09-24) 1928年9月24日
日本 東京都港区
死没 (1995-06-10) 1995年6月10日(66歳没)
居住 日本
研究分野 鉱床学
研究機関 東京大学熊本大学
出身校 東京大学
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

津末 昭生(つすえ あきお、1928年9月24日 - 1995年6月10日)は、日本地球科学者。専門は鉱床学熊本大学教授。東京都港区出身。祖父は衆院議員の津末良介

経歴

成蹊高等学校から東京大学へ入学。1954年理学部地学科(地質学課程)を卒業。鉱床学渡辺武男教授の指導を受けて大学院に進み、1960年博士課程を修了(理学博士)、「岩手県釜石鉱山地方の接触交代型鉄、銅鉱床について 」。

理学部地質学教室助手となる。ただちに米国コロンビア大学プリンストン大学留学し、1963年復職。

1970年、熊本大学理学部助教授1973年、教授となる。1994年停年退官。この間、1990年から1992年は理学部長を務める。墓所は多磨霊園[1]

業績

初期の研究テーマは、釜石鉱山スカルン鉱床を題材とした物質移動熱力学的研究であったが、プリンストン大学では地球化学者H.D. ホランドと炭酸塩鉱物に入る陽イオン熱水鉱物間での分配を研究した。

また後年は、地質調査所石原舜三と共に、日本の花崗岩に微量に存在する不透明鉱物について詳細な調査を行い、花崗岩はその中に微量の磁鉄鉱が含まれるか否かで二大別できることを見出し、花崗岩岩石学に大きく貢献した。

脚注

  1. ^ 津末昭生”. www6.plala.or.jp. 2024年12月2日閲覧。

参考文献

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「津末昭生」の関連用語

津末昭生のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



津末昭生のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの津末昭生 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS