フェルナンド・エンリケ・カルドーゾとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 政治家 > 海外の政治家 > ブラジルの政治家 > フェルナンド・エンリケ・カルドーゾの意味・解説 

フェルナンド・エンリケ・カルドーゾ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/20 22:05 UTC 版)

フェルナンド・エンリケ・カルドーゾ
Fernando Henrique Cardoso


任期 1995年1月1日2003年1月1日

任期 1993年1994年
元首 イタマル・フランコ大統領

任期 1992年1993年
元首 イタマル・フランコ大統領

出生 (1931-06-18) 1931年6月18日(92歳)
ブラジルリオデジャネイロ市
政党 ブラジル民主社会党

フェルナンド・エンリケ・カルドーゾ(Fernando Henrique Cardoso、1931年6月18日 - )は、ブラジル政治家社会学者大統領(第34代)などを歴任。ブラジルの新聞記事などでは頭文字から「FHC」と略される。なおエンリケはどちらかといえばスペイン語に近く、ブラジルポルトガル語ではエンヒッキと読む場合が多い。

人物

リオデジャネイロ市生まれ。サンパウロ大学社会学部卒、同大学院修了。パリ大学に学ぶ。

1963年にサンパウロ大学社会学部教授に就任するが、翌年の軍事クーデターチリに亡命。亡命先にて当時ラテンアメリカで影響力を持っていたアンドレ・グンダー・フランクの提唱する従属理論を研究した。

帰国後、サンパウロ大学社会学部長、ケンブリッジ大学教授などを歴任。

1978年の上院補欠選挙で当選。1988年ブラジル民主社会党 (PSDB) 結成に参加。

1992年に外務大臣、1993年に財務大臣。財務大臣としてはインフレ抑制策「レアル・プラン」を成功させた。

1994年の大統領選挙に当選し、1995年1月より大統領。2期8年の長きにわたって務めた。2002年の大統領選には出馬せず、後継にジョゼ・セラを指名したが、左翼系のルイス・イナシオ・ルーラ・ダ・シルヴァに敗れた。

ポルトガル語英語フランス語スペイン語の4か国語に堪能。

関連項目

公職
先代
イタマル・フランコ
ブラジル連邦共和国大統領
第34代:1995 - 2003
次代
ルーラ・ダ・シルヴァ
先代
エリセウ・レゼンデ
ブラジル連邦共和国財務大臣
1993 - 1994
次代
ルーベンス・リクペロ (en
先代
セルソ・ラフェル (en
ブラジル連邦共和国外務大臣
1992 - 1993
次代
セルソ・アモリム (en
党職
先代
マリオ・コヴァス (en
ブラジル社会民主党
大統領選挙候補者

1994, 1998
次代
ジョゼ・セラ (en




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フェルナンド・エンリケ・カルドーゾ」の関連用語

フェルナンド・エンリケ・カルドーゾのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フェルナンド・エンリケ・カルドーゾのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのフェルナンド・エンリケ・カルドーゾ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS