クライン・ユーベルシュタインとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 作家 > 小説家・作家 > 日本の小説家 > クライン・ユーベルシュタインの意味・解説 

クライン・ユーベルシュタイン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/17 02:20 UTC 版)

クライン・ユーベルシュタイン : Klein Überstein1929年 - )は、日本のSF作家・SF研究家である。大分県生まれ。ハードSF研究所の客員研究員で、主にSFに関する著作を発表している。

概要

ドイツ人風のこの名前はペンネームであり実際には日本人であるが、誤ってドイツ作家に分類されることも多い。著書『SF思考のすすめ』の著者紹介によれば、本名をドイツ語風にアレンジしたものとのことである。なお、ドイツ語で「klein」は「小さい」、「über」は「~より上の、超えた」、「Stein」は「石」や「宝石」の意味を持つ。

コロンビア大学経営大学院でシステム工学を専攻。本業ではシステム・ダイナミックス関係の専門書を著している一方で、ペンネームでSF小説を4作と、SF科学に関する研究書、一般向け科学解説書を発表している。

1984年の東宝映画『ゴジラ』では特別スタッフとして参加した[1]ゴジラの帰巣本能を利用して火山へ誘導するという展開は、ユーベルシュタインの案による[1]

著書

SF小説

  • 『緑の石』(ダイヤモンド社、1977年8月)
  • 『青い紐』(ダイヤモンド社、1978年6月)
  • 『赤い星』(ダイヤモンド社、1979年2月)
  • 『白い影』(日刊工業新聞社ウィークエンドブックス、1979年10月)

SF研究書

  • 『SF思考のすすめ』(講談社ブルーバックス、1980年8月)
  • 『ドラえもん式サイエンス・テクノロジー入門』 (創拓社バクの本、1983年6月)
石原藤夫との共著。『ドラえもん』のひみつ道具の機能を科学的に考察した本。

一般科学書

  • 『海辺の小石』(朝日ソノラマ、1979年4月)
  • 『頭脳図書館』(朝日出版社、1982年6月)
  • 『パソコンはふつうの人の味方です』(ダイヤモンド社、1983年11月)
  • 『ユーベルシュタインの未来予測法』(東洋経済新報社、1984年9月)

脚注

  1. ^ a b 「序之弐 復活『ゴジラ』」『平成ゴジラ大全 1984-1995』編著 白石雅彦、スーパーバイザー 富山省吾双葉社〈双葉社の大全シリーズ〉、2003年1月20日、51頁。ISBN 4-575-29505-1 

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「クライン・ユーベルシュタイン」の関連用語

クライン・ユーベルシュタインのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



クライン・ユーベルシュタインのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのクライン・ユーベルシュタイン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS