ルーサー・ギューリックとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ルーサー・ギューリックの意味・解説 

ルーサー・ギューリック

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/15 08:23 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ルーサー・ハルシー・ギューリック

ルーサー・ハルシー・ギューリック (Luther Halsey Gulick、1892年1月17日 - 1993年1月10日) は、アメリカ行政学者。所謂正統派行政学者の第一人者であり、組織管理の手法をPOSDCORBとして定式化したことでも知られる。

来歴

会衆派教会宣教師シドニー1860年 - 1945年)とクララとの間に大阪府で生まれる。ギューリック家は宣教師一家で、曽祖父のピーター・ギューリックはハワイ王国で初めて布教を行った人物の1人とされる。また、叔父で同名のルーサー・ギューリックはYMCAに関わる傍ら体育学者としても活躍、キャンプファイアUSAを設立した。

1914年オベリン大学を卒業後、1920年にはコロンビア大学にてPh.D.を取得。1931年から1942年にかけてコロンビア大学で教鞭を執るが、この間、1936年から1938年までフランクリン・デラノ・ローズヴェルト大統領(当時)直属の行政管理に係る委員会で委員となる。その後1954年から3年間にわたりニューヨーク市の市政行政官を務める[1]

こうして理論・実務の両面から行政に携わる中で、組織管理者にとってその運営に必要不可欠な7つの要素(計画 Planning、組織 Organizing、人事 Staffing、指揮 Directing、調整 Coordinating、報告 Reporting、予算 Budgeting)について、その頭文字を取ってPOSDCORBという造語を編み出した[2]ほか、政治と行政との分離が声高に叫ばれていた時代にあって、両者は不可分との論陣を張った。

また、第二次世界大戦中はケインジアンの立場から、経済学者アルヴィン・ハンセンと連れ立ちケインズ本人に直談判し、戦後における国際経済の制度設計に関し助言を行った[3]

1993年1月10日、バーモント州グリーンズボロにて死去。100歳。生涯2度の結婚歴があり、最初のヘレン・スウィフトとは1969年に死別した後、キャロル・W・モフェットと再婚(モフェットは1989年に死去)、2人の子を儲けた[1]

著書

  • Evolution of the Budget in Massachusetts (1920年)
  • Administrative Reflections from World War II (1948年)
  • American Forest Policy (1951年)
  • The Metropolitan Problem and American Ideas (1962年)

脚注

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ルーサー・ギューリック」の関連用語

ルーサー・ギューリックのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ルーサー・ギューリックのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのルーサー・ギューリック (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS