マレー・ゲルマンとは? わかりやすく解説

マレー・ゲルマン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/24 23:29 UTC 版)

Murray Gell-Mann
マレー・ゲルマン
生誕 (1929-09-15) 1929年9月15日
アメリカ合衆国 ニューヨーク州ニューヨークマンハッタン
死没 (2019-05-24) 2019年5月24日(89歳没)
アメリカ合衆国 ニューメキシコ州サンタフェ
国籍 アメリカ合衆国
研究機関 サンタフェ研究所
南カリフォルニア大学
カリフォルニア工科大学
シカゴ大学
コロンビア大学
出身校 イェール大学
マサチューセッツ工科大学
博士論文 Coupling strength and nuclear reactions (1951)
博士課程
指導教員
ヴィクター・ワイスコフ
博士課程
指導学生
ケネス・ウィルソン
主な受賞歴 ノーベル物理学賞(1969)
公式サイト
http://www.santafe.edu/~mgm
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示
ノーベル賞受賞者
受賞年:1969年
受賞部門:ノーベル物理学賞
受賞理由:素粒子の分類およびその相互作用に関する発見

マレー・ゲルマン(Murray Gell-Mann [ˈmʌri ˈɡɛl ˈmæn]1929年9月15日 - 2019年5月24日[1][2])は、アメリカニューヨーク生まれの物理学者。表記はマレイ、マリーまたはゲル=マンとも。1969年、「素粒子の分類と相互作用に関する発見と研究」でノーベル物理学賞を受賞。

「クォークの父」と呼ばれる[1]。「複雑系複雑適応系)」研究で有名なサンタフェ研究所の設立者のひとり。 13か国語を操り、心理学人類学考古学鳥類学にも造詣が深い。クォークストレンジネス色荷(カラー)などを命名したことでも知られる。

経歴

イェール大学から物理学で学士号を、マサチューセッツ工科大学から同じく物理学で博士号を取得後、1951年からプリンストン高等研究所の研究員、コロンビア大学客員准教授、シカゴ大学准教授(1954-55年)を経て、1956年27歳でカリフォルニア工科大学の教授となる[2]

1950年代、加速器が奇妙な新粒子を大量に生み出し、そこからどうやって統一的な理論に組み上げるのかその膨大な量に素粒子物理学を扱う者らは途方に暮れていた。ゲルマンは素粒子の対称性に注目して分類する枠組みを組み立てる。ゲルマンはこれを冗談交じりで仏教から拝借した概念「八道説」と名づけている。

1964年ジョージ・ツワイクと各々独自にハドロンの内部構造を記述するクォーク模型を提唱。陽子中性子を構成するものを、ジェイムズ・ジョイスの小説『フィネガンズ・ウェイク』からとって「クォーク」と命名した。ゲルマン自身はあくまでクォーク模型は仮定の理論(クォークは仮定の素粒子であり実在しない)であり、これを元により確実な理論が構築された場合は捨てるものであると考えていた。しかしながら現在の所、クォークは実在の究極素粒子と考えられている。

他にも中野・西島・ゲルマンの法則(NNG法則)やくり込み群方程式、V-A相互作用の理論など多数の業績がある。

晩年はニューメキシコ大学南カリフォルニア大学特別栄誉教授の地位にあった。

「弱い相互作用」に関する理論研究でリチャード・ファインマンと共同作業を行ったゲル-マンであったが二人の論が加熱、激怒したファインマンは「今後、お前の名前の綴りからハイフンを消してやる!」と脅し、ゲル-マンは「じゃあ、お前の名前をこれからはFeyn-manと綴ってやる!」とやり返し、ゲルマンが命名したクォークのことをファインマンは「パートン」(部分子)と呼び、「ファインマン・ダイアグラム」のことをゲルマンは「ステュッケルベルク図」と呼んでいた。ファインマンとは幾度も対立、反目し合い、良き論敵関係にあった。

受賞歴

著作

脚注

  1. ^ a b 読売新聞 2019年5月26日 34面掲載
  2. ^ a b マレー・ゲルマン氏が死去 「クォーク」名付け親”. 日本経済新聞 (2019年5月25日). 2025年5月24日閲覧。

参考文献

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マレー・ゲルマン」の関連用語

マレー・ゲルマンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マレー・ゲルマンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのマレー・ゲルマン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS