中野・西島・ゲルマンの法則
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/30 09:57 UTC 版)
中野・西島・ゲルマンの法則 (Gell-Mann–Nishijima formula, NNG formula) は、ハドロンのバリオン数B、ストレンジネスS、およびアイソスピンI3と電荷Qとの関係を表す公式である。
この法則を基に、坂田模型や大貫義郎などによるIOO対称性、SU(3)モデル、さらにクォークモデルが創られることになる。
概要
中野・西島・ゲルマンの法則は、西島和彦および中野董夫によって1953年に初めて提唱され[1]、その後のストレンジネスの概念の提案につながった。西島は、これを当初は"η荷"、後にエータ中間子と呼んでいた[2]。マレー・ゲルマンは1956年に独立に同じ法則を導いた[3]。この法則の現代的な形式は、全てのフレーバー量子数(アイソスピン、アップ、ダウン、ストレンジネス、チャーム、ボトムネス、およびトップネス)およびバリオン数と電荷とを関連付ける。
公式
中野・西島・ゲルマンの法則の元来の形式は次のとおりである:
-
この項目は、物理学に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(プロジェクト:物理学/Portal:物理学)。
- 中野・西島・ゲルマンの法則のページへのリンク