ミュー粒子の発見とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ミュー粒子の発見の意味・解説 

ミュー粒子の発見

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/11 07:52 UTC 版)

カール・デイヴィッド・アンダーソン」の記事における「ミュー粒子の発見」の解説

1936年アンダーソンとその最初指導学生であるセス・ネッダーマイヤーは、電子207倍の質量持ち電子と同じ負の電荷スピン1/2を持つ素粒子ミュー粒子」を宇宙線の中から発見した。これは当初湯川秀樹強い相互作用理論提唱した中間子検出されたものだと考えられ、「ミュー中間子」と呼ばれていた。しかし、それが中間子ではないことが明らかになると、理論物理学者I・I・ラービが、この予想外発見素粒子物理学論理的スキームどのように適合するのか困惑し、「そんなもの誰が注文したんだ?」と(同僚中華料理店食事中に)言ったという逸話がある。ミュー粒子は、長い歴史の中で発見され素粒子最初のもので、当初は、整然とした概念図当てはめることができず、理論物理学者たちを困惑させた。ウィリス・ラム1955年ノーベル賞受賞講演で、「新し素粒子発見者は、かつてはノーベル賞報われたが、現在ではそのような発見1万ドル罰金で罰せられるべきだ」という話を聞いたことがある冗談言っている。西島和彦マレー・ゲルマンらによる、素粒子新し規則性中野・西島・ゲルマンの法則)などによる解明が必要となった

※この「ミュー粒子の発見」の解説は、「カール・デイヴィッド・アンダーソン」の解説の一部です。
「ミュー粒子の発見」を含む「カール・デイヴィッド・アンダーソン」の記事については、「カール・デイヴィッド・アンダーソン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ミュー粒子の発見」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ミュー粒子の発見」の関連用語

ミュー粒子の発見のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ミュー粒子の発見のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのカール・デイヴィッド・アンダーソン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS