ミューロック丸とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ミューロック丸の意味・解説 

ミューロック丸

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/21 05:40 UTC 版)

航空軍臨時建造物(標的)T-799
「ミューロック丸」
Part of ミューロック陸軍飛行場
カリフォルニア州ロジャーズ乾燥湖
ミューロック丸の上空を飛行するB-25爆撃機
座標 北緯34度50分40秒 西経117度53分24秒 / 北緯34.84444度 西経117.89000度 / 34.84444; -117.89000
種類 訓練標的
施設情報
一般公開 無し
現況 撤去済
歴史
建設 1943年
建設者 アメリカ陸軍航空軍
使用期間 1943年 – 1950年
解体 1950年

ミューロック丸英語: Muroc Maru)は、第二次世界大戦中にアメリカ陸軍航空軍が建設した訓練用標的である。正式には航空軍臨時建造物(標的)T-799(AAF Temporary Building (Target) T-799)と呼ばれた。カリフォルニア州南部のミューロック乾湖英語版に設置されており、外見は大日本帝国海軍が保有した高雄型重巡洋艦を模していた。1950年に撤去されるまで、爆撃機乗員の対艦攻撃訓練のために用いられていた。

建設

ミューロック丸こと標的T-799は、1943年にカリフォルニア州ミューロック乾湖の南端に建設された。その目的は、爆撃機の飛行士、航法士、爆撃手に対し、爆撃、機銃掃射、艦船識別、および反跳爆撃技術などの訓練を実施することであった。建設場所に乾湖の湖底が選ばれたのは、周囲よりも明るい色合いで、航跡にも似た模様が残された砂地が、上空からはあたかも海上にいるかのような印象を与えるとされたためである[1]

外見は大日本帝国海軍高雄型重巡洋艦を模しており、「船体」はフォーバイフォー材と金網の骨組をタール紙で覆うことで構成されている[1]。建設費用は35,819.18米ドルであった(2020年時点の549,249に相当[2][3]

運用

ミューロック丸の上空を飛行するXF-14A戦闘機

訓練に参加するミューロック陸軍飛行場の航空兵らは、地名と日本の船名に良く使われる「丸」(Maru)という接尾詞を組み合わせて、標的T-799にミューロック丸という愛称を与えた。1950年まで訓練に使用されていたが、航空航法上の危険があると判断されたため、不発弾処理を経て解体された[1][4]

関連項目

脚注

  1. ^ a b c “Ship of the Desert”. Air Force Magazine (Arlington, VA: Air Force Association) 100 (3): 59. (March 2017). ISSN 0730-6784. 
  2. ^ Federal Reserve Bank of Minneapolis Community Development Project. "Consumer Price Index (estimate) 1800–" (英語). Federal Reserve Bank of Minneapolis. 2019年1月2日閲覧
  3. ^ Merlin, Peter W.; Tony Moore (2008). X-Plane Crashes: Exploring Experimental Rocket Plane and Spycraft Incidents, Accidents and Crash Sites. North Branch, MN: Specialty Press. p. 12. ISBN 978-1580072229 
  4. ^ Man in Space: A National Historic Landmark Theme Study.”. National Park Service (2001年1月8日). 2017年12月1日閲覧。

外部リンク


ミューロック丸

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/01 20:44 UTC 版)

高雄型重巡洋艦」の記事における「ミューロック丸」の解説

詳細は「:en:Muroc Maru」を参照 アメリカ合衆国カリフォルニア州東部モハーヴェ砂漠ロジャース乾湖にあったアメリカ陸軍のミューロック陸軍飛行場(現・アメリカ空軍エドワーズ空軍基地)には、高雄型を模した攻撃標的としての構造物があった。ターゲットNo799(T-799)のその構造物は、同地の名前から「Muroc Maru」と通称されていた。木材と金網で構築され砂漠乾湖に浮かぶその姿は、海を行く高雄型に酷似しており、アメリカ陸軍航空軍飛行訓練技術練習試験ターゲットとして、反跳爆撃試験などに使用された。何故、モデルとして高雄型が選ばれたのかは不明太平洋戦争後もこの構造物放置されていたが、1950年空軍エドワーズ基地として長大滑走路など設備増強された際に、運用妨害する遮蔽物であることから撤去された。

※この「ミューロック丸」の解説は、「高雄型重巡洋艦」の解説の一部です。
「ミューロック丸」を含む「高雄型重巡洋艦」の記事については、「高雄型重巡洋艦」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ミューロック丸」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ミューロック丸」の関連用語

ミューロック丸のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ミューロック丸のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのミューロック丸 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの高雄型重巡洋艦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS