永野健とは? わかりやすく解説

永野健

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/24 06:59 UTC 版)

永野 健(ながの たけし、1923年3月17日 - 2008年5月12日)は、日本実業家従三位勲一等工学博士広島県安芸郡下蒲刈町三之瀬(現呉市)出身。

略歴

東京府立五中第二高等学校を経て、東京帝国大学第一工学部卒業。父は運輸大臣を務めた永野護。元日本経済新聞編集委員の永野健二は次男。

大学卒業後の1945年、三菱鉱業に入社。コロンビア大学工学部冶金学科に留学。1962年工学博士(九州大学)。1982年に三菱金属の社長に就任。無公害などの特徴を持つ最後の精錬技術「三菱連続製銅法」の商業化を手がけた。また社長在任中、旧本社ビル建て替え・再開発(大手町ファーストスクエア)を主導し、大阪アメニティパークを建設した[1]1990年に三菱金属と三菱鉱業セメントが合併し新たに三菱マテリアルが発足すると初代会長に就任した。社名は募集後、永野が決めた[2]

1991年日経連会長に就任。四年間の会長在任中、ベアゼロ論やワークシェアリング等、斬新な提案で世間をたびたび驚かせた。当人は「時代を反映した当たり前のことを言っただけ」と嘯いたが「発言する財界人」とも「けんか屋」とも言われた。また、急激な円高製造業の生産拠点の海外移転が進む中、国内の産業空洞化を避けるため、賃下げも辞さぬ強い姿勢で臨んだ。1995年まで同会長を務め、在任中は公共料金の値上げや高速道路料金改定に強く反対したり、航空会社アルバイトスチュワーデス導入を巡って亀井静香運輸大臣と論争を繰り広げるなど歯に衣着せぬ発言で知られた。

1994年勲一等瑞宝章受章[3]1995年長寿科学振興財団会長[4]。2008年5月12日、心不全のため85歳にて死去。叙従三位

脚注

  1. ^ 永野健『私の履歴書』51頁
  2. ^ 『私の履歴書』53頁
  3. ^ 「94年秋の叙勲 勲三等以上および在外邦人、外国人の受章者」『読売新聞』1994年11月3日朝刊
  4. ^ 公益財団法人長寿科学振興財団の沿革公益財団法人長寿科学振興財団

参考文献

  • 永野健『私の履歴書 銅造り アートから技術へ』日本経済新聞社、1998年
先代
鈴木永二
長寿科学振興財団会長
第2代:1995年 - 2001年
次代
奥田碩
先代
岡村總吾
日本工学アカデミー会長
第4代:1998年 - 2002年
次代
西澤潤一




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「永野健」の関連用語

永野健のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



永野健のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの永野健 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS