下蒲刈町とは? わかりやすく解説

下蒲刈町

読み方:シモカマガリチョウ(shimokamagarichou)

参照 呉市(広島県)

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

下蒲刈町

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/23 04:04 UTC 版)

しもかまがりちょう
下蒲刈町
下蒲刈町旗 下蒲刈町章
廃止日 2003年4月1日
廃止理由 編入合併
下蒲刈町呉市
現在の自治体 呉市
廃止時点のデータ
日本
地方 中国地方山陽地方
都道府県 広島県
安芸郡
市町村コード 34313-7
面積 8.71 km2
総人口 2,259
(2002年3月31日)
町の木 -
町の花 -
下蒲刈町役場
所在地 737-0303
広島県呉市下蒲刈町下島2361-7
旧下蒲刈町役場庁舎位置
座標 北緯34度11分11秒 東経132度41分00秒 / 北緯34.18642度 東経132.68328度 / 34.18642; 132.68328座標: 北緯34度11分11秒 東経132度41分00秒 / 北緯34.18642度 東経132.68328度 / 34.18642; 132.68328
特記事項 町役場のデータは呉市役所下蒲刈支所のものである。
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示
呉市下蒲刈支所(旧下蒲刈町役場)

下蒲刈町(しもかまがりちょう)は、かつて広島県にあった安芸郡に属した。呉市の南東の瀬戸内海に浮かぶ下蒲刈島と3つの無人島で構成される町であった。

2003年4月1日に呉市に編入されたことにより消滅した。

地理

  • 大平山(標高275m)

沿革

名所・旧跡

産業

みかんデコポンなどの柑橘類の栽培が行われている。

大字

  • 大地蔵(おおじぞう)
  • 三之瀬(さんのせ)
  • 下島(しもじま)

交通

以下は2003年3月31日時点のデータ。

鉄道

町内は通過していない。

バス

高速バス
路線バス

道路

国道

町内は通過していない。

主要地方道
一般県道
蒲刈大橋は農道橋であって県道には認定されていない。

港湾

  • 安芸灘大橋開通を契機に定期航路は全廃され、定期船の発着する港はなくなった。

教育

以下は2003年3月31日時点のデータ。

小学校
  • 下蒲刈町立下蒲刈小学校
中学校
  • 下蒲刈町立下蒲刈中学校

備考

広島県の平成の大合併の第一号は福山市芦品郡新市町および沼隈郡内海町(2003年2月3日)であったが、合併協定調印第一号は呉市と安芸郡下蒲刈町(2002年8月8日)であった(福山市と周辺2町のそれはその約2か月後の2002年10月10日)。

脚注

関連項目

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「下蒲刈町」の関連用語

下蒲刈町のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



下蒲刈町のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの下蒲刈町 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS