神保哲生
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/20 09:56 UTC 版)
この記事には参考文献や外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注によって参照されておらず、情報源が不明瞭です。
|
神保 哲生
|
|
---|---|
生誕 | 1961年11月10日(63歳)![]() |
教育 | 国際基督教大学 コロンビア大学ジャーナリズム大学院 |
職業 | ジャーナリスト |
公式サイト | http://www.jimbo.tv/ |
神保 哲生(じんぼう てつお、1961年〈昭和36年〉11月10日 - )は、日本のジャーナリスト、作家、翻訳家、起業家。日本ビデオニュース株式会社代表取締役。ネットメディア『ビデオニュース・ドットコム』代表。国際基督教大学(ICU)ラグビー部監督
来歴
東京生まれ。世田谷区立瀬田小学校を卒業後、神奈川県横浜市にある私立桐蔭学園中学校に入学。ラグビー部主将として活躍するも、15歳で渡米。米国ニューヨーク州郊外のプレップスクール『ストニーブルック・スクール』に編入する。1980年にニューヨーク州ニューヨーク市のコロンビア大学に入学。その後一時帰国し1985年国際基督教大学を卒業。1986年にはコロンビア大学に復学し、1987年コロンビア大学ジャーナリズム大学院で修士号を取得。
ICUではアメリカ外交史が専門の斉藤真に師事。
コロンビア大学ジャーナリズム大学院では、元CBSの名物プロデューサー(後にCBSニュース社長)のフレッド・フレンドリー教授(映画『グッドナイト&グッドラック』でジョージ・クルーニーが演じた人物)に師事。フレンドリーにはジャーナリストして強い影響を受けたと、自著『ビデオジャーナリストの挑戦』の中で書いている。
大学院修了後は、米クリスチャン・サイエンス・モニター紙やAP通信、カナダグローブ・アンド・メール紙などの[1]記者や海外特派員を経て1995年に独立。ビデオカメラによる撮影・取材・編集という一連の作業を記者自身が行うビデオジャーナリストとしての活動を世界に先駆けて開始。国内向けではテレビ朝日『ニュースステーション』やTBS筑紫哲也のニュース23、NHK『ETV特集』など、海外では米PBS、米ABC『ナイトライン』など国内外のメディアで多数の映像レポートやドキュメンタリー作品を発表。
1996年に日本ビデオニュース株式会社を設立し代表取締役に就任。1998年、委託放送事業者免許(放送免許)を取得して、米経済ニュース専門チャンネルのCNBCと提携したCS放送『CNBCビジネスニュース』をスカイパーフェクTV上で運営する。その後、日本初のニュース専門インターネット放送局「ビデオニュース・ドットコム」を立ち上げ、現在に至る。
2010年〜2012年にはTBSラジオニュース探求ラジオDigの火曜日パーソナリティを務める。
1988年より日本外国特派員協会正会員。同会では2005年より報道企画委員長を務め、同会で開催される記者会見で頻繁に司会を務める。
日本ペンクラブ会員、日本インターネット報道協会理事兼事務局長、日本記者クラブ個人会員。
また、2005年より立命館大学産業社会学部情報メディア学科教授として、主にメディア論の実習科目を担当。立命館大学では、神保ゼミのゼミ生が運営するインターネット動画配信チャネル『VJ道場』を指導したほか、2007年から早稲田大学大学院政治学研究科ジャーナリズム専攻の客員教授を務めた。[2]。
桐蔭学園、ICU、コロンビア大学では一貫してラグビー部に所属。本人もラグビー愛を隠さない。2025年1月からは母校でもある国際基督教大学(ICU)ラグビー部の監督を兼務している。
趣味はラグビーのほか、ガーデニング、カヌー、渓流釣り、料理、水泳、ヨガなど。
著書
単著・共著
- 『自民党につける薬、社会党につける薬』(共著 ほんの木、1993年)
- 『ビデオジャーナリストの挑戦』(ほんの木、1996年)
- 『地雷リポート』(築地書館、1997年)
- 『9・11メディアが試された日』(外岡秀俊らとの共著 本とコンピュータ、2001年)
- 『ツバル 地球温暖化に沈む国』(春秋社 2004年)
- 『ジャーナリズムの可能性』(野中章弘らとの共著 岩波書店、2005年)
- 『ビデオジャーナリズム カメラを持って世界に飛び出そう』(明石書店、2006年)
- 『アメリカの日本改造計画-マスコミが書けない「日米論」』(関岡英之らとの共著 イーストプレス、2006年)
- 『ツバル 増補版』(春秋社、2008年)
- 『民主党が約束する99の政策で日本はどう変わるのか?』(ダイヤモンド社、2009年)
- 『自由報道協会が追った3.11』(上杉隆らとの共著 扶桑社、2011年)
- 『IT時代の震災と核被害』(東浩紀らとの共著 インプレスジャパン、2011年)
- 『メディアの罠―権力に加担する新聞・テレビの深層』(高田昌幸、青木理との共著 産学社、2012年)
- 『東海村・村長の「脱原発」論』 (集英社新書、2013年)
- 『PC遠隔操作事件』(光文社、2015年)
- 『日本の新構想: 生成AI時代を生き抜く6つの英智』 (小学館新書2025年)
翻訳書
- ジョン・ストーバー,シェルドン・ランプトン『粉飾戦争―ブッシュ政権と幻の大量破壊兵器』(インフォバーン、2004年)
- ミッチ・ウォルツ『オルタナティブ・メディア―変革のための市民メディア入門』(大月書店、2008年)
- ポール・ロバーツ『食の終焉』(ダイヤモンド社、2012年)
- マット・タイービ『暴君誕生――私たちの民主主義が壊れるまでに起こったことのすべて』(ダイヤモンド社、2017年)
- ベス・メイシー『DOPESICK アメリカを蝕むオピオイド危機』(光文社、2020年)
- ボブ・トゥークスベリー『野球の90%はメンタル』(光文社、2022年)
マル激本
マル激をテーマ別に収録したもの
- 『漂流するメディア政治―情報利権と新世紀の世界秩序』(春秋社、2002年)
- 『アメリカン・ディストピア―21世紀の戦争とジャーナリズム』(春秋社、2003年)
- 『ネット社会の未来像』(春秋社、2006年)
- 『天皇と日本のナショナリズム』(春秋社、2006年)
- 『中国―隣りの大国とのつきあいかた』(春秋社、2007年)
- 『教育をめぐる虚構と真実』(春秋社、2008年)
- 『格差社会という不幸』(春秋社、2009年)
- 『沖縄の真実、ヤマトの欺瞞 米軍基地と日本外交の軛』(春秋社、2010年)
- 『地震と原発 今からの危機』(春秋社、2011年)
- 『増税は誰のためか』(扶桑社、2012年)
- 『経済政策の射程と限界』(扶桑社、2013年)
- 『反グローバリゼーションとポピュリズム~「トランプ化」する世界』(光文社、2017年)
- 『暴走する検察 歪んだ正義と日本の劣化』(光文社、2020年)
出演
ウェブ番組
- ビデオニュース・ドットコム(1999年 - )『マル激トーク・オン・ディマンド』、『永田町ポリティコ』、『ディスクロージャー・アンド・ディスカバリー』、『インタビューズ』、『スペシャル・リポート』、『ニュース・コメンタリー』
- ダースレイダーx神保哲生(YouTube、2020年 - 2023年)
テレビ
- 『朝まで生テレビ』(テレビ朝日、不定期)
- 『激論!クロスファイア』』(BS朝日、不定期)
ラジオ
- 大竹まこと ゴールデンラジオ!(文化放送、不定期)
- ニュース探究ラジオ Dig(TBSラジオ、2010年 - 2013年火曜日レギュラー・パーソナリティ)
- 発信型ニュース番組「荻上チキ・Session」(TBSラジオ、不定期)
脚注
- ^ “7年間当てられなかったフリーランス記者が見た首相会見と菅政権”. 毎日新聞. (2021年2月25日) 2021年2月25日閲覧。
- ^ “2009年度 他研究科聴講科目リスト”. 早稲田大学 (2009年3月26日). 2021年2月26日閲覧。
関連項目
外部リンク
- 神保哲生の個人ブログ
- 神保哲生 (tjimbo) - Facebook
- 神保哲生 (@tjimbo) - X(旧Twitter)
- ビデオニュース・ドットコム
- 立命館大学神保ゼミが運営する放送局『VJDOJO』のブログ
- メールマガジン
固有名詞の分類
- 神保哲生のページへのリンク