功刀達朗とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 功刀達朗の意味・解説 

功刀達朗

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/03 08:37 UTC 版)

功刀 達朗(くぬぎ たつろう、1934年 - )は、日本の政治学者。専門は、国際関係論国際政治学国際法、国際行政、外交官東京府東京市生まれ。

経歴

港区立青山中学校を経て1952年、東京都立日比谷高等学校卒業。東京大学教養学部教養学科中退後、1956年[要出典]コーネル大学MAを、1963年にハーグ国際法アカデミーディプロマを、1970年にコロンビア大学Ph.D.を取得。ケンブリッジ大学ローターパクト国際法研究センター客員研究員ブリストル大学公共政策大学院客員研究員。1963年から1971年まで、ニューヨーク国際連合本部法務部法務官。

1971年から1976年まで、中東国際連合平和維持活動PKO)法律顧問。1976年から1984年まで、日本外務省ジュネーブ代表部参事官公使フランクフルト総領事を務めた。1984年から1990年まで、国連事務次長補(カンボジア人道援助担当国際連合事務総長特別代表国連人口基金事務局次長)。1990年から2004年まで、国際基督教大学教授。さらに2008年まで国際基督教大学21世紀COE客員教授を務めた。他に国連大学高等研究所客員教授、国際協力研究会代表を歴任。2023年、瑞宝中綬章受章[1]

著書

  • “Humanitarian Assistance to Cambodia”(1987年)
  • “The Roles of International Institutions in Promoting Sustainable Development”(1992年)
  • 『国際協力-国連新時代と日本の役割』(1995年)
  • “Towards a More Effective UN”(1996年))
  • “Codes of Conduct for Partnership in Governance”(1999年)
  • 『グローバリゼーションと日本外交』(2000年)
  • “Challenges of Globalization and Synergistic Responses: Multilateral Institutions in Transition ”(2003年)
  • “Redressing Security Deficits in Our Divided World -- UN Perspectives and Beyond ”(2005年)
  • 『国際NGOが世界を変える』(2006年)
  • 『国連と地球市民社会の新しい地平』(2006年)

外部リンク

  1. ^ 『官報』号外第93号、令和5年5月1日



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「功刀達朗」の関連用語

功刀達朗のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



功刀達朗のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの功刀達朗 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS