アクセル・ホネットとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 学者・研究者 > 哲学者 > 思想家 > アクセル・ホネットの意味・解説 

アクセル・ホネット

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/14 07:37 UTC 版)

アクセル・ホネット
人物情報
生誕 (1949-07-18) 1949年7月18日
ドイツ エッセン
出身校 ボン大学ルール大学ベルリン自由大学
学問
研究分野 哲学
研究機関 フランクフルト大学コロンビア大学
学位 博士
テンプレートを表示

アクセル・ホネットドイツ語: Axel Honneth1949年 7月18日- )は、ドイツ哲学者。フランクフルト大学社会哲学及びニューヨークコロンビア大学人文科学の教授。社会科学研究所(社会研究所(Institut für Sozialforschung, 通称IfS)の所長。

略歴

1949年、西ドイツエッセンに生まれた。1969年にギムナジウム卒業試験に合格。1969年から1976年までに、ボン大学ルール大学ベルリン自由大学で哲学、社会学ドイツ文学ならびに哲学を学んだ。

1977年から1982年まで、ベルリン自由大学社会学研究所の研究助手に採用された。1982年から1983年まで研究奨学金を得た。1983年、ベルリン自由大学のウルス・イェギ (独語 Urs Jaeggi) により博士号を取得し、フランクフルト大学哲学科助教授となった。1989年10月から1990年7月まで、ベルリン高等研究院の特別研究員。1990年、フランクフルト大学哲学科教授資格を取得。1991年、コンスタンツ大学のC-3教授。1992年にベルリン自由大学政治哲学のC-4教授。1996年に、フランクフルト大学社会哲学C-4教授、社会研究所の教員構成員になった。1999年6月1日から30日まで、アムステルダム大学スピノザ講座の代表を務めた。2001年4月から社会研究所所長。2011年からニューヨークコロンビア大学人文学部教授をつとめている。

客員ならびに委員
  • 1995年9月から1996年4月:ニュースクール大学テオドール・ホイス客員教授。

研究内容・業績

社会哲学に関する著作が多く、主な研究視点には下記がある。

  • 社会哲学と社会科学の論理学承認論の基本体系
  • 間主観的関係における道徳性の再構成
  • 承認の多元的理論の発展
  • 社会的存在論とシステム理論の革新的手掛りを考察することによる批判的社会理論の発展的継承
フランクフルト学派における位置づけ

ホネットはフランクフルト学派の第3世代に位置づけられるとされる。特に社会哲学の分野で承認の観点から考察を加えている。かつてのユルゲン・ハーバーマスの助手としては最も発言を行っている哲学者の一人として見られており、フランクフルト学派を代表する哲学者として活動を行っている。

著作

『承認をめぐる闘争―社会的コンフリクトの道徳的文法』山本啓・直江清隆訳、法政大学出版局、2003年
  • 増補版:法政大学出版局、2014年
  • Desintegration – Bruchstücke einer soziologischen Zeitdiagnose. Frankfurt a. M. 1994, ISBN 3-596-12347-X.
  • Das Andere der Gerechtigkeit. Aufsätze zur praktischen Philosophie. Frankfurt a. M. 2000, ISBN 3-518-29091-6.
『正義の他者―実践哲学論集』加藤泰史・日暮雅夫ほか訳、法政大学出版局、2005年
  • 新装版:法政大学出版局、2013年
『権力の批判―批判的社会理論の新たな地平』河上倫逸監訳、法政大学出版局、1992年
  • Leiden an Unbestimmtheit. Eine Reaktualisierung der Hegelschen Rechtsphilosophie. Reclam, Stuttgart 2001, ISBN 3-15-018144-5.
『自由であることの苦しみ―ヘーゲル『法哲学』の再生』島崎隆ほか訳、未來社、2009年
  • Das Werk der Negativität. Eine psychoanalytische Revision der Anerkennungstheorie. In: Werner Bohleber, Sibylle Drews (Hrsg.): Die Gegenwart der Psychoanalyse - Die Psychoanalyse der Gegenwart. Stuttgart 2001, ISBN 3-608-94349-8, S. 238–245.
  • Michel Foucault - Zwischenbilanz einer Rezeption / Frankfurter Foucault-Konferenz 2001 (als Hrsg.). Frankfurt a. M. 2003, ISBN 3-518-29217-X.
  • Kommunikatives Handeln (als Hrsg. mit Hans Joas). Frankfurt 2002, ISBN 3-518-28225-5.
  • Unsichtbarkeit - Stationen einer Theorie der Intersubjektivität. 2003.
『見えないこと―相互主体性理論の諸段階について』宮本真也・日暮雅夫・水上英徳訳、法政大学出版局、2015年
  • Umverteilung oder Anerkennung? (mit Nancy Fraser). Frankfurt a. M. 2003, ISBN 3-518-29060-6.
『再配分か承認か?―政治・哲学論争』ナンシー・フレイザー共著、高畑祐人ほか訳、法政大学出版局、2012年
  • Dialektik der Freiheit. Frankfurter Adorno-Konferenz 2003, Frankfurt a. M. 2005, ISBN 3-518-29328-1.
  • Verdinglichung - Eine anerkennungstheoretische Studie. Frankfurt a. M. 2005, ISBN 3-518-58444-8 [eine um Kommentare erweiterte Ausgabe erschien bei Suhrkamp, Berlin 2015 ISBN 978-3-518-29727-8]
『物象化―承認論からのアプローチ』辰巳伸知・宮本真也訳、法政大学出版局、2011年
『理性の病理―批判理論の歴史と現在』出口剛司・宮本真也・日暮雅夫・片山平二郎・長澤麻子訳、法政大学出版局、2019年
  • Bob Dylan. Ein Kongreß (als Hrsg. mit Peter Kemper und Richard Klein), Frankfurt a. M. 2007, ISBN 978-3-518-12507-6
  • hrsg. zusammen mit Beate Rössler: Von Person zu Person. Zur Moralität persönlicher Beziehungen. Suhrkamp, Frankfurt a. M. 2008, ISBN 978-3-518-29356-0
  • Erneuerung der Kritik. Axel Honneth im Gespräch. Hrsg. von Mauro Basaure, Jan Philip Reemtsma, Rasmus Willing. Campus, Frankfurt a. M. 2009
  • Das Recht der Freiheit - Grundriß einer demokratischen Sittlichkeit. Suhrkamp, Frankfurt a. M. 2011, ISBN 978-3-518-58562-7.
  • als Hrsg.: Strukturwandel der Anerkennung. Paradoxien sozialer Integration in der Gegenwart. Campus, Frankfurt a. M./New York 2013, ISBN 978-3-593-39513-5.
  • Das Recht der Freiheit. Grundriß einer demokratischen Sittlichkeit. Suhrkamp, Berlin 2013, ISBN 978-3-518-29648-6.
  • hrsg. zusammen mit Lisa Herzog: Der Wert des Marktes. Ein ökonomisch-philosophischer Diskurs vom 18. Jahrhundert bis zur Gegenwart. Suhrkamp, Berlin, ISBN 978-3-518-29665-3.
  • Die Idee des Sozialismus. Versuch einer Aktualisierung. Suhrkamp, Berlin 2015, ISBN 978-3-518-58678-5.
論文集

リンク

脚注

  1. ^ Dieses Buch ist im Urteil von Jürgen Habermas eines der wichtigsten Werke seit 1950 The Most Important Philosophical Books Since 1950?.




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アクセル・ホネット」の関連用語

アクセル・ホネットのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アクセル・ホネットのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアクセル・ホネット (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS