ウィリアム・セオドア・ド・バリーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ウィリアム・セオドア・ド・バリーの意味・解説 

ウィリアム・セオドア・ド・バリー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/14 08:13 UTC 版)

ウィリアム・セオドア・ド・バリー
人物情報
生誕 (1919-08-09) 1919年8月9日
アメリカ合衆国 ニューヨーク州ブロンクス区
死没 2017年7月14日(2017-07-14)(97歳没)
アメリカ合衆国 ニューヨーク州
出身校 コロンビア大学
学問
研究分野 東洋思想
研究機関 コロンビア大学
学位 博士
テンプレートを表示

ウィリアム・セオドア・ド・バリー英語: Wm. Theodore de Bary1919年8月9日 - 2017年7月14日)は、アメリカ合衆国の東洋思想学者。コロンビア大学の教授・理事を70年近くにわたって務めた。

経歴

出生から修学期

1919年、ニューヨーク州ブロンクス区で生まれた。父のウィリアム・ド・バリーは、1914年ドイツからアメリカに渡ってきた移民であった。両親は彼が幼いころに離婚し、母はシングルマザーとして彼を育てた。父との区別のためにWm.と名乗った。1937年にコロンビア大学に入学し、中国語学を専攻。卒業後は、ハーバード大学大学院に進み、その後アメリカ海軍日本語学校へ入校。太平洋戦線においては情報部に配属された。

第二次世界大戦後

戦後、コロンビア大学において1948年に修士号を取得、1953年に博士号を取得した。博士号取得の学位論文は『黄宗羲『明夷待訪録』について』であった。その後、教授昇格。角田柳作に学び、ドナルド・キーンとは友人で、来日したこともある。1974年、アメリカ芸術科学アカデミー会員に選出された。2017年に死去。

研究内容・業績

専門は東洋学ならびに東洋思想史。非アジア系学生の勉学のために日本、中国、インドの古典を英訳し、儒教の根底にある民主主義性を明らかにした。また、新儒学の研究でも新たな分野を開拓した。

家族・親族

著作

日本語訳された著書

脚注




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ウィリアム・セオドア・ド・バリーのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ウィリアム・セオドア・ド・バリー」の関連用語

ウィリアム・セオドア・ド・バリーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ウィリアム・セオドア・ド・バリーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのウィリアム・セオドア・ド・バリー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS