小岩徹郎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 小岩徹郎の意味・解説 

小岩徹郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/25 23:31 UTC 版)

小岩徹郎(こいわ てつろう、1979年6月26日 - )は日本財務官僚新潟県総務部長

来歴

宮城県出身[1]宮城県仙台第二高等学校から東京大学文科一類へ入学[2]東京大学法学部卒業。2002年 財務省入省(大臣官房文書課[3]2005年 コロンビア大学へ留学。少子化中国こそ、「水平(国際的)」及び「垂直(長期的)」な観点で重要であると考え、国際関係論を志望する[4]2009年 厚生労働省年金局年金課長補佐。年金制度の立案に携わる[3]2012年7月 大臣官房付兼内閣官房総理大臣官邸事務所(秘書専門官)。財務省から出向する総理大臣秘書官の下で財政・金融、教育、厚生労働、農業、建設、運輸、復興、行政改革などの経済・社会政策全般を担う。子育てや行政改革が話題にあがった際には内閣官房・厚生労働省とともに資料を作成し、予算委員会総理大臣の後ろにいる秘書官に届けたりした[5]。その後は主計局総務課長補佐(歳入・国債係主査)、主計局総務課長補佐、主計局主計官補佐(厚生労働第三係主査)などを歴任。2019年7月9日 主計局主計官補佐(厚生労働総括、第一係主査)兼主計局社会保障企画室長[6]2020年7月11日 新潟県知事政策局長。2022年4月1日 新潟県総務部長[7]

略歴

脚注

  1. ^ 新潟県知事政策局長に財務省出身の小岩氏 にいがた経済新聞 2020-6-30 政治・行政
  2. ^ 1998年度東大入試 前期合格者出身高校別全氏名Archived 2001年3月6日, at the Wayback Machine.)
  3. ^ a b c 小岩徹郎. “職員からのメッセージ [霞が関・永田町編 小岩 徹郎]”. 財務省. 採用情報-平成22年度版 I種. 財務省. 2013年10月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年4月閲覧。
  4. ^ 小岩徹郎. “職員からのメッセージ [係長・留学 小岩 徹郎]”. 財務省. 採用情報-平成18年度版 I種. 財務省. 2011年3月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年4月閲覧。
  5. ^ 財務省職員からのメッセージ(2) 財務省(PDF
  6. ^ a b 『職員録 令和元年版 上巻』国立印刷局、2019年12月発行、368頁
  7. ^ a b 人事 日本経済新聞 2022年3月8日
  8. ^ 『職員録 2009年版 上巻』国立印刷局、2008年11月発行、351頁
  9. ^ 『職員録 2012年版 上巻』国立印刷局、2011年12月発行、355頁



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  小岩徹郎のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小岩徹郎」の関連用語

小岩徹郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小岩徹郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小岩徹郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS