記号価値とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 記号価値の意味・解説 

記号価値

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/06 13:36 UTC 版)

記号価値(きごうかち、sign value)とは、商品に内在する価値のうち、商品そのものからの効用から離れ、地位や権威といったシンボル的意味を持つものである。ソースティン・ヴェブレンジャン・ボードリヤールらによって提唱され、理論化されていった。

1899年に発表された「有閑階級の理論」において、ヴェブレンは、上流階級には社会的威信を得るために誇示的消費、顕示的消費といえる行動があることを指摘した。高級な衣服には、実用性とは別に、高級・高価であること自体に価値があり、それを所有することで自らの社会階層を示す効果があるとした[1]。その後、1970年代に入ると、ボードリヤールが消費社会が進展するにつれ、消費者は、商品の機能や品質などの「使用価値」よりも、商品が持つ意味や象徴性としての「記号価値」の影響を強く受けていくと指摘し、ここから記号価値の研究・理論化が進んでいく[1]

単なる通信手段ではなく、メールでじゃれ合い、同世代の仲間であることを確認し合う。ピアグループの内部で、自分の位置がどこにあるかを確認する。

小学生のピアグループにおいて、自分は既に半ズボンに代表される子供服から卒業しており、恋人募集中であることを主張することにより、若者を志向する集団の均質性を維持する。トランクスにも、同様の価値がある。翻せば、半ズボンにはまだ保護されるべき子供を主張する価値があり、白ブリーフもまた同じである。

脚注

  1. ^ a b 古田隆彦『「象徴」としての商品 : 記号消費を超えて』ティビーエス・ブリタニカ、1986年、224-241頁。 

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「記号価値」の関連用語

記号価値のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



記号価値のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの記号価値 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS