記帳法とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 記帳法の意味・解説 

記帳法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/01 05:28 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

記帳法(きちょうほう)とは、経営管理に関する記録を帳簿に記す方法のこと。今日では簿記の記載法を指すことが多いが、本来の意味は人員配置や労働配分をはじめとして経営・管理業務全般に及んでいる。

概要

ヨーロッパにおいて、9世紀に修道院が自己の所領を管理するために所領明細帳(polyptique)を作成した。これは金銭や穀物の出入りだけではなく、土地の状況や農民の家族構成など所領経営に関する情報をまとめたものであり、農村支配においては重要なものであった。13世紀から14世紀にはイタリアでこうした記帳が行われるようになった。イタリアでも当初は農民の識字の向上にともなって家計簿などと組み合わさって行われたものであるが、すぐに都市部にも広まっていき、商業分野においても財産や商品を管理するための方法として各種の記録が作成された。また、所領経営の運営上において国家もまた財政記録を作成した。イングランドパイプ・ロールはその代表的なものである。14世紀に入ると、イタリアにおいて複式簿記が作成されるようになり、後に世界中で用いられることになる。

参考文献

  • 大黒俊二 『歴史学事典 14 ものとわざ 記帳法』 弘文堂、2006年。ISBN 978-4-335-21044-0 

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「記帳法」の関連用語

記帳法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



記帳法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの記帳法 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS