三式簿記とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 三式簿記の意味・解説 

三式簿記

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/06 13:25 UTC 版)

三式簿記は、簿記における記帳法の一種であり、単式簿記および複式簿記を拡張したものである。[1]

議論の出発点は複式簿記における

資産 − 負債 = 収益 − 費用

あるいは

財産 = 利益 ・・・(1)

であり、この等式の拡張としていくつかの形式が提案されている。

時制的三式簿記

出発点の等式(1)に対し、財産(= 資産 − 負債)を現在、利益(収益 − 費用)を過去と解釈し、新たに未来を表す予算を付け加えて

予算 = 財産 = 資本

とする方法である。この方法によれば、予算書を簿記および既存の財務諸表に含めることができる。

微分的三式簿記

出発点の等式(1)に対し、財産をストック、利益をフロー(ストックの時間微分)と解釈し、新たにフローの時間微分を表す利力を付け加えて

財産 = 利益 = 利力

とする方法である。利益の変動を表すことができるが、そのためには利力に属する勘定科目を新たに必要とする。

関連項目

参考文献

  1. ^ 井尻雄士『三式簿記の研究』中央経済社、1984年。ISBN 4-481-05113-2 

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三式簿記」の関連用語

三式簿記のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三式簿記のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの三式簿記 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS