三式軽戦車とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 武器・装備 > 兵器 > 日本の戦車 > 三式軽戦車の意味・解説 

三式軽戦車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/27 02:14 UTC 版)

試製三式軽戦車 ケリ
性能諸元
全長 4.30 m
車体長 4.30 m
全幅 2.07 m
全高 2.28 m
重量 7.4 t
懸架方式 シーソー式連動懸架
速度 40 km/h
行動距離 240 km
主砲 九七式五糎七戦車砲
副武装 九七式車載重機関銃×1
装甲 6〜12mm
エンジン 三菱A六一二〇VDe
空冷直列6気筒ディーゼル
120 hp/1,400 rpm
135 hp/2,000 rpm
乗員 3名(車長、操縦手、機関銃手)
テンプレートを表示

試製三式軽戦車 ケリ1943年皇紀2603年)に開発された大日本帝国陸軍軽戦車

概要

九七式中戦車が新砲塔へ切り替えられていったことと、一式中戦車の配備により旧型砲塔や戦車砲が余剰となった。そこでこれを活用するため、九五式軽戦車に砲塔を転用することが研究された。三式軽戦車は、九五式軽戦車の砲塔はそのままに、主砲九七式中戦車と同じ九七式五糎七戦車砲に換装したものである。砲塔や車体に対する大幅な改造は施されていない。実物は完成したが砲塔内のスペースが大幅に減少し、常人では外部から入ることすら困難になり、実用性に欠けていたため試作のみに終わった。実戦には未参加。

本車の後に試作された四式軽戦車では九七式中戦車の砲塔そのものを移設し、問題を解消している。

参考文献

  • ピーター・チェンバレン、クリス・エリス『世界の戦車 1915~1945』大日本絵画、1996年。ISBN 4-499-22616-3
  • 福島紐人「第二次大戦の日本軍用車両」『グランドパワー』11月号、デルタ出版、1996年。




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三式軽戦車」の関連用語

三式軽戦車のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三式軽戦車のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの三式軽戦車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS