三式中戦車とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 武器・装備 > 兵器 > 日本の戦車 > 三式中戦車の意味・解説 

三式中戦車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/24 07:46 UTC 版)

三式中戦車 チヌ(さんしきちゅうせんしゃ チヌ)は、第二次世界大戦後期に登場した大日本帝国陸軍中戦車


注釈

  1. ^ 一方で、同様に拉縄を引いて撃発する一式七糎半自走砲は、1941年(昭和16年)頃に、戦車が牽引する疑似戦車目標を用いた移動目標に対する試験が行われており、この試験を行っていた戦車部隊は好成績を下したという[7]
  2. ^ 桑原嶽は、1919年(大正8年) - 2004年(平成16年)[11]陸士52期、陸軍少佐、陸将補[11]。退官後に中央乃木会事務局長[11]
  3. ^ 宮崎駿の雑想ノート』で宮崎と富岡吉勝(ドイツ戦車研究家)が対談し、富岡が「九州かどっかの戦車工場に勤務していたという人から、編集部に『三式中戦車の装甲板にはただの鉄を用いた』という旨の手紙が届いたらしい」と述べているが[15]、富岡は伝聞を述べているのみで、くだんの手紙を実見していず、証言者の素性も不明である。なお、九州に所在した戦車工場としては、(1)小倉陸軍造兵廠、(2)渡邊鉄工所、(3)三菱重工長崎兵器製作所の3つがあるが、(1)(2)では三式中戦車が製作されておらず、(3)は原爆投下により焼失して資料が残っていない。
  4. ^ 工兵器材には架橋器材と渡河器材などがあり、戦車の通行を初めて想定した架橋器材だった、甲車載式架橋器材は昭和3年頃に採用されているが、その整備数は3隊分程度にとどまり、その性能も16 t以下の戦車の通過が限界であったため、重量17.2 tの一式中戦車や18.8 tの三式中戦車の通行はほぼ不可能だった。(1941年(昭和16年)に制定された架橋器材である、新耐重橋は20 t以下の戦車の通過を可能とし、18.8 tの三式中戦車にも対応していたが、ごく少数が整備されたにすぎない。渡河器材としては、500組分生産された九九式重門橋が存在するも、これも甲車載式架橋器材と同じく最大積載重量が16 t以下である。40 tの重量が積載可能な超重門橋があるが、試験が行われたのみで制定されていない)

出典

  1. ^ 『機甲入門』p571
  2. ^ アジア歴史資料センター、レファレンスコード C15010492500、『昭和20年9月1日 陸軍兵器行政本部 主要兵器諸元表/戦車主要諸元』
  3. ^ 『丸』2012年12月号
  4. ^ 「むーのおもちゃ箱」『三式中戦車および四式中戦車についてのQ&A』http://infoseek_rip.g.ribbon.to/muwsan.hp.infoseek.co.jp/q&a2.htm
  5. ^ 佐山二郎「日本陸軍の火砲 歩兵砲 対戦車砲 他」p365。
  6. ^ 佐山二郎『日本の大砲』 p.176-177
  7. ^ 古峰文三「歴史群像 2019年6月号 File05 日の丸の轍 砲兵科と機甲科が所属を争った自走野砲 一式七糎半自走砲(ホニI)」学習研究社、10頁。
  8. ^ 佐山二郎「日本陸軍の火砲 歩兵砲 対戦車砲 他」p489。
  9. ^ "Japanese Tank and Antitank Warfare" http://www.easy39th.com/files/Special_Series,_No._34_Japanese_Tank_and_Antitank_Warfare_1945.pdf
  10. ^ 白井明雄『日本陸軍「戦訓」の研究』芙蓉書房出版、88頁、276頁
  11. ^ a b c 桑原 2019, 位置No. 3806/3813, 著者紹介
  12. ^ 桑原 2019
  13. ^ 桑原 2019, 位置No. 2797/2823, 第七章 伊地知幸介論 - 伊地知への酷評の原因は『機密日露戦史』の理解不足
  14. ^ 『陸軍機甲部隊』59頁
  15. ^ 宮崎駿『宮崎駿の雑想ノート』大日本絵画、1997年発行、121頁・122頁。
  16. ^ 「昭和16〜20年 月別兵器生産状況調査表 生産状況調査表綴(6)」 Ref.C14011034800
  17. ^ 「兵政総機密第11号 昭和20年度整備計画附表 昭和20.2.28」 Ref.C13120841600
  18. ^ 佐山二郎「日本陸軍の火砲 歩兵砲 対戦車砲 他」p367。


「三式中戦車」の続きの解説一覧

三式中戦車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/04 06:29 UTC 版)

覇者の戦塵」の記事における「三式中戦車」の解説

一〇〇式重戦車運用実績元に開発され中戦車史実の三式中戦車と異なり主砲は長75mm戦車砲溶接鋳造用いた装甲前面最大厚は75mm、エンジン空冷式400馬力ディーゼルエンジン搭載史実四式中戦車匹敵する性能有する(ただし戦車砲史実異なり高射砲転用ではない新規開発)。イラストではこれに加え史実四式中戦車持たない車体ハッチがあり、また四式砲戦車ベース思われる点から史実五式中戦車要素含まれている。

※この「三式中戦車」の解説は、「覇者の戦塵」の解説の一部です。
「三式中戦車」を含む「覇者の戦塵」の記事については、「覇者の戦塵」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「三式中戦車」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三式中戦車」の関連用語

三式中戦車のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三式中戦車のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの三式中戦車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの覇者の戦塵 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS