アブダクションとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 人文 > 哲学 > 哲学 > アブダクションの意味・解説 

abduction

別表記:アブダクション

「abduction」とは

「abduction」は英語の単語で、日本語に訳すと「誘拐」や「拉致」を意味する。主に人を無理やり連れ去る行為を指すが、広義には物品盗難なども含むことがあるまた、医学用語としては、身体の一部(特に四肢)が体の中心線から離れる動きを指す。

「abduction」の発音・読み方

「abduction」の発音は /æbˈdʌkʃn/ で、日本語カタカナ表記では「アブダクション」となる。この単語発音によって意味や品詞が変わるものはないため、一定の発音統一されている。

「abduction」の定義を英語で解説

According to the Oxford English Dictionary, "abduction" is defined as "the action or an instance of forcibly taking someone away against their will." In medical terminology, it refers to "the movement of a limb or other part away from the midline of the body, or from another part."

「abduction」の類語

「abduction」の類語としては、「kidnapping」や「snatching」がある。これらの単語同様に、人を無理やり連れ去る行為を指す。ただし、「kidnapping」は特に身代金目的誘拐を指すことが多い。

「abduction」に関連する用語・表現

「abduction」に関連する用語としては、「ransom」(身代金)や「hostage」(人質)がある。また、法律用語としては「custodial abduction」(親権者による子供誘拐)などが関連する

「abduction」の例文

以下に「abduction」を用いた例文10個示す。 1. The abduction of the businessman shocked the entire city.(その実業家の誘拐事件全市震撼させた。)
2. The police are investigating the abduction case.(警察はその誘拐事件捜査している。)
3. The abduction took place in broad daylight.(その誘拐白昼行われた。)
4. The abduction was carried out by an organized crime group.(その誘拐組織犯罪グループによって行われた。)
5. The abduction of the child caused a nationwide panic.(その子供の誘拐事件全国的なパニック引き起こした。)
6. The abduction was planned meticulously.(その誘拐細心の注意払って計画された。)
7. The abduction was a traumatic experience for the victim.(その誘拐被害者にとってトラウマとなる体験だった。)
8. The abduction case remains unsolved.(その誘拐事件未解決のままだ。)
9. The abduction was caught on a surveillance camera.(その誘拐監視カメラ捉えられた。)
10. The abduction of the diplomat has strained relations between the two countries.(その外交官誘拐二国間の関係を緊張させた。)

アブダクション【abduction】

読み方:あぶだくしょん

誘拐略取


アブダクション

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/20 09:37 UTC 版)

推論 > 論理的推論 > アブダクション

アブダクション古代ギリシア語: ἀπαγωγή[注釈 1]: abductive reasoning、retroduction逆推論逆行推論[注釈 2])とは、演繹法が前提となる事象に規則を適用して結論を得るのに対し、結論となる事象に規則を適用して前提を推論する方法である。論理的には後件肯定と呼ばれる誤謬であるが、帰納法と並び仮説形成に重要な役割を演じている。この推論方法は古代より指摘されており、チャールズ・サンダース・パースによって論理学に体系的に導入された[注釈 3]

最も分かりやすい例は「雨が降れば草が濡れる」「草が濡れている」の2つが真の場合、「雨が降ったのだろう」と推論する方法である[注釈 4]

アブダクションという語はラテン語abductioに由来し、ab(引き離す)+ducere(導く、連れる)で、通常は「連れ去り」すなわち拉致・誘拐を表しており、専門書でなければ文脈に依存する用語となる。このため英語圏ではアブダクティブ・リーゾニング、あるいはレトロダクション[注釈 5]という言い換えが使われることが多い。

概要

古くはアリストテレスがアパゴーゲー(古代ギリシア語: ἀπαγωγή[注釈 1])について議論している[注釈 6]。アパゴーゲーは英語のturn offに相当する語であるが、チャールズ・サンダース・パースは、演繹帰納に対する第三の方法として、abductionあるいはretroducitonの語をもちいた。

アブダクション、結果や結論を説明するための仮説を形成することを言うこともある。哲学コンピュータの分野でも定義づけされた言葉として使われている。アブダクションの意味や思考法は、演繹法や帰納法ともまた異なるものであり、失敗の原因を探ったり、計画を立案したり、暗黙的な仮説を形成したりすることにも応用できる。例えば、プログラムの論理的な誤りを探し出し直す(デバッグ)という過程では、アブダクティヴな解釈と推論が行われており、一般的な立証論理の手法と通じるものがある。他にも、推理小説ミステリ映画などでも真相に迫る過程(推理)のアブダクションを体験できることが醍醐味となっている。

アブダクションは、関連する証拠を(真である場合に)最もよく説明する仮説を選択する推論法である。アブダクションは観察された事実の集合から出発し、それらの事実についても尤もらしく、ないしは最良の説明へと推論する。またアブダクションという用語は、たんに観察結果や結論を説明する仮説が発生することを意味するためにもときおり使われる。だが哲学やコンピュータ研究においては、前者の定義がより一般的である。心理学計算機科学などではヒューリスティクスと呼ばれている。

論理的推論

  • 演繹法(Deduction)
演繹は、事象Aと規則「AならばB」から事象Bを導く。このとき事象Aと規則「AならばB」を前提、事象Bを結論と言う。二つの前提(事象Aと規則「AならばB」)が真であれば結論(事象B)は常に真である。
  • 枚挙的帰納法(Enumerative Induction)
帰納は、観測した範囲内で事象Aが常に事象Bを伴うとき、規則「AならばB」を推論する。帰納は、演繹法で前提となる事象と結論となる事象との組から前提となる規則を導くものである。この推論は常に正しいとは限らない(例外の発生を否定できない)。
  • 逆行推論法(Abduction or Retroduction)
逆行推論は、結論となる事象Bと規則「A→B」から前提となる事象Aを推論する。逆行推論は、演繹法で結論となる事象と前提となる規則とから前提となる事象を導くものである。この推論は後件肯定誤謬なので常に正しいとは言えないが、発見的推論として基本的な推論方法であり、仮説を作る方法として帰納法とともに重要である。

森田邦久は枚挙的帰納法を狭義の帰納法とし、アブダクションによる推論を広義の帰納的推論に分類する[2]

アブダクションの論理学的記述

[注釈 7]論理学では、命題(背景となる知識、定理)

外部リンク


アブダクション(第4種接近遭遇)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 05:02 UTC 版)

未確認飛行物体」の記事における「アブダクション(第4種接近遭遇)」の解説

UFO現象中には、「UFO誘拐された」とする「アブダクション」の事例報告存在する体験者によると、UFOによりUFO中に誘拐され医学的な手術受けたり小さなトランスミッター発信機)を埋め込まれたり、実験研究の対象となったという証言場合によっては性行為(男女双方対す強制的もしくは強制的な)の対象となったという報告もある。宇宙人好意的な関係を結んだとする「ポジティブケース」も存在するが、多く場合体験者はトラウマ抱え込むことになる。 アブダクション時には体外離脱などの現象も起こるため、ある研究者臨死体験との類似指摘している(→#臨死体験説)。アブダクションにはある特定の傾向がある。「アブダクトされたという時間と場所に、確かにいるはずの人がいない」「帰ってきたときに、身体異常な痕跡残っている」「複数人同時にアブダクトされ、お互い体験検証できる」といった特徴である。またアブダクションを報告するものはUFOコンタクティーと混同されることが多いが、殆どのアブダクション体験者は、その体験金銭得ようはしない傾向がある。また多く場合自分体験異常なのである感じるため、体験者は自分存在公にしたがらない傾向がある。アブダクションの対象となった人々医師弁護士教授などの職業層から非熟練労働者まで広い範囲わたっている。 アブダクション体験証言のみで物的証拠伴わない場合多く調査結果フィクションもしくは虚偽記憶想像上体験であることが判明したケースもある。物的証拠については、体内埋め込まれた「トランスミッター」、もしくは物質を後からMRICT発見し手術によって取り出した、とする事例もある(それは小規模な脳梗塞などの画像だとする説もある)。 数多い報告1つに「鼻の奥に球状インプラント埋め込まれた」という例がある。この場合医師により鼻孔の奥が調査され結果証言通りに謎の金属球が発見されたり、鼻孔説明不可能な穴が開いている事が確かめられケースもある。宇宙人の子供を授かったというケースでは、妊娠確認され体験者の体内から、いつのまに胎児消えていたことを医師発見したケースがあるという。アブダクション後には癌が治癒していたと語る者もいる。2013年シチズンズ・ヒアリング・ディスクロージャー公聴会には、エイリアンにアブダクションされたと主張する人々身体調査行った医師参加し、全く傷痕のない患者体内異物混入していたケース存在したことなどを証言している。

※この「アブダクション(第4種接近遭遇)」の解説は、「未確認飛行物体」の解説の一部です。
「アブダクション(第4種接近遭遇)」を含む「未確認飛行物体」の記事については、「未確認飛行物体」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「アブダクション」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



アブダクションと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アブダクション」の関連用語

アブダクションのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アブダクションのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアブダクション (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの未確認飛行物体 (改訂履歴)、論理的推論 (改訂履歴)、推論 (改訂履歴)、非単調論理 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS