岩田孝三とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 岩田孝三の意味・解説 

岩田孝三

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/21 15:59 UTC 版)

岩田 孝三(いわた こうぞう、1907年1月30日[1]-1994年2月21日)は、日本の地理学者。専門は地政学

略歴

新潟市出身[1]。本籍は埼玉県浦和市[1]。1930年東京高等師範学校文科第一部卒業[1]、1933年東京文理科大学地理学科卒業[1]。1934年同大学院退学[1]、第二東京市立中学校(現東京都立上野高等学校)教諭[1]、1936年陸軍経理学校教授[1]、1937年陸軍教授[1]。1945年敗戦により解雇[1]、1951年東京学芸大学教授[1]。1952年「わが国、国界、藩界についての政治地理学的研究」で東北大学理学博士[1](主査 富田芳郎教授)。1970年東京学芸大学定年退官[1]、名誉教授[1]国士舘大学文学部地理学専攻教授。

著書

  • 『国境政治地理』東学社 1938
  • 『地政学』朝日新聞社 1942
  • 『国防地政学』帝国書院 1943
  • 『境界政治地理学 わが国,国界藩界に就いての政治地理学的研究』帝国書院 1953
  • 『政治地理』帝国書院 1958
  • 『関址と藩界 その歴史地理的解明』校倉書房 1962
  • 『国境の地政学 国際紛争の原点』日本工業新聞社 1982

共編

  • 『世界地理 新観』花井重次共編 研数書院 1954
  • 『観光地理研究』編著 明玄書房 1968
  • 『帝国書院最新基本地図 世界・日本』帝国書院編集部編 監修 帝国書院,1976

翻訳

  • ロッシング・バック編『支那土地利用地図集成』東学社 1938
  • ワルター・パール『資源戦争』誠文堂新光社 1941

論文

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n 岩田孝三先生略歴」『学芸地理』第24巻、東京学芸大学地理学会、1970年2月、2-5頁。 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「岩田孝三」の関連用語

岩田孝三のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



岩田孝三のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの岩田孝三 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS