えのようなふうけい〔ヱのヤウなフウケイ〕【絵のような風景】
絵のような風景
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2010/09/24 22:56 UTC 版)
クラシック音楽 |
---|
![]() |
作曲家 |
ア-カ-サ-タ-ナ ハ-マ-ヤ-ラ-ワ |
音楽史 |
古代 - 中世 ルネサンス - バロック 古典派 - ロマン派 近代 - 現代 |
楽器 |
鍵盤楽器 - 弦楽器 木管楽器 - 金管楽器 打楽器 - 声楽 |
一覧 |
作曲家 - 曲名 交響曲 - ピアノ協奏曲 ピアノソナタ ヴァイオリン協奏曲 ヴァイオリンソナタ チェロ協奏曲 フルート協奏曲 弦楽四重奏曲 - オペラ 指揮者 - 演奏家 オーケストラ - 室内楽団 |
音楽理論/用語 |
音楽理論 - 演奏記号 |
演奏形態 |
器楽 - 声楽 宗教音楽 |
イベント |
音楽祭 |
メタ |
ポータル - プロジェクト カテゴリ |
組曲『絵のような風景』(えのようなふうけい、仏:Scènes pittoresques)はジュール・マスネが1873年に作曲した管弦楽用組曲。演奏時間は約16分。
目次 |
概要
マスネは演奏会用の管弦楽組曲を全部で7曲作曲したが[1]、第1作目の『組曲第1番』を除く全てに「-の風景」という副題を添えている。『絵のような風景』は組曲第4番に当たり、組曲第7番『アルザスの風景』とともにしばしば演奏会で取り上げられる。
初演
1873年11月、パリにてエドゥアール・コロンヌ指揮コンセール・コロンヌにより初演。
編成
フルート2(うち1はピッコロ持ち替え)、オーボエ2、クラリネット2、ファゴット2、ホルン4、トランペット4、トロンボーン3、ティンパニ、スネアドラム、バスドラム、シンバル、トライアングル、弦五部
構成
以下の4曲からなる。
- 行進曲(Marche) Allegro moderate
行進曲ではあるが、愛らしい性格の曲。
- 舞踏曲(Air de ballet) Allegretto scherzando
三部形式。弦を主体とした三拍子の舞曲。
- お告げの鐘(Angélus, Angelus)[2] Andante sostenuto
歌謡形式。ホルンによる鐘の描写が見事な緩徐楽章。
- ジプシーの祭(Fête Bohème) Allegro moderate
ファンファーレが鳴り響き、にぎやかな祭の情景が描写される。
脚注
参考文献
- 「最新名曲解説全集5 管弦楽曲II」(音楽之友社)
外部リンク
- Scènes pittoresques - 国際楽譜ライブラリープロジェクト内のページ。無料で楽譜PDFが入手可能。
- 絵のような風景のページへのリンク