絵のような風景とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 絵のような風景の意味・解説 

えのようなふうけい〔ヱのヤウなフウケイ〕【絵のような風景】

読み方:えのようなふうけい

原題、(フランス)Scènes pittoresques》マスネー管弦楽組曲。全4曲。1873年作曲。「アルザスの風景と共に、よく演奏される


絵のような風景

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2010/09/24 22:56 UTC 版)

組曲『絵のような風景』(えのようなふうけい、Scènes pittoresques)はジュール・マスネ1873年に作曲した管弦楽用組曲。演奏時間は約16分。

目次

概要

マスネは演奏会用の管弦楽組曲を全部で7曲作曲したが[1]、第1作目の『組曲第1番』を除く全てに「-の風景」という副題を添えている。『絵のような風景』は組曲第4番に当たり、組曲第7番『アルザスの風景』とともにしばしば演奏会で取り上げられる。

初演

1873年11月、パリにてエドゥアール・コロンヌ指揮コンセール・コロンヌにより初演。

編成

フルート2(うち1はピッコロ持ち替え)、オーボエ2、クラリネット2、ファゴット2、ホルン4、トランペット4、トロンボーン3、ティンパニスネアドラムバスドラムシンバルトライアングル弦五部

構成

以下の4曲からなる。

行進曲(Marche) Allegro moderate

行進曲ではあるが、愛らしい性格の曲。

舞踏曲(Air de ballet) Allegretto scherzando

三部形式。弦を主体とした三拍子の舞曲。

お告げの鐘(Angélus, Angelus[2] Andante sostenuto

歌謡形式。ホルンによる鐘の描写が見事な緩徐楽章。

ジプシーの祭(Fête Bohème) Allegro moderate

ファンファーレが鳴り響き、にぎやかな祭の情景が描写される。

脚注

  1. ^ その他に付随音楽『復讐の三女神』(Les Erinnyes)から組曲を編んでいる。
  2. ^ 「夕べの鐘」と訳す場合もある。

参考文献

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「絵のような風景」の関連用語

絵のような風景のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



絵のような風景のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの絵のような風景 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS