阪急阪神百貨店吹奏楽団とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 阪急阪神百貨店吹奏楽団の意味・解説 

阪急阪神百貨店吹奏楽団

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/31 17:32 UTC 版)

阪急百貨店」の記事における「阪急阪神百貨店吹奏楽団」の解説

1960年昭和35年)に創設され阪急百貨店吹奏楽団前身阪急阪神百貨店グループ勤務する従業員のみで構成される職場バンドである。2008年平成20年10月1日阪神百貨店との合併により現在の名称に変更された。 全日本吹奏楽コンクール常連で、鈴木竹男氏が率いて1961年から1位や金賞連発しアマチュア吹奏楽団としては日本一伝統実力誇っていた。かつては団員育成機関として阪急商業学園を擁し阪急少年音楽隊(現早稲田摂陵高等学校吹奏楽コースとしてのセミプロ活動活発に行われていた。当時全国強豪今津中学校から、阪急商業学園を通り阪急百貨店に入る人もいたという。阪急ブレーブス存続時は西宮球場での応援歌演奏担当していた。 全日本吹奏楽コンクール年度部門曲名結果指揮1961 職場A 運命の力 序曲 1位 鈴木竹男 1962 セミラーミデ 序曲 1963 リエンツィ 序曲 1964 亡き女王のためのパヴァーヌ秋のビギン スペイン姫君 幻想曲 ダブルス・フォン スペイド・フェア 交響曲第4番(チャイコフスキー) 特別演奏 1965 雪娘 軽業師踊り 1位 1967 マンハッタン交響曲 1968 ダンス交響曲 1969 シンフォニア・ノビリッシマ 1970 序曲1812年 特別演奏 1971 ドラマティコ 金賞 1973 こうもり 序曲 1974 ジプシー男爵 1976 謝肉祭 序曲 1977 交響曲第5番 第四楽章チャイコフスキー銀賞 1978 スターウォーズ 1979 ルイ・ブラス 序曲 金賞 1980 ナブッコ 序曲 1981 四季 より 秋(グラズノフ1982 ファウストよりバレエ音楽 1983 組曲第4番 絵のような風景 1行進曲 4ジプシー祭り 1984 行進曲 なつかしパナマこうもり 序曲 行進曲 サーカス・ビー 特別演奏 1985 ファンファーレバラードジュビリー 金賞 1986 ニュルンベルクのマイスタージンガー 第一幕への前奏曲 銀賞 1987 交響曲第8番 第4楽章ドヴォルザーク金賞 1988 エジプト舞曲 1989 美しきガラチア 銀賞 1990 サムソンとデリラ バッカナール 金賞 1991 ニュルンベルクのマイスタージンガー 第3幕徒弟たちの入場親方たちの入場 1992 ミニヨン 序曲 銀賞 1993 ドン・キホーテ より 金1994 シルヴィアより バッカス行列 1995 ザンパ 序曲 1996 3年連続金賞のため不出場 1997 シチリアの夕べの祈り 序曲 金賞 鈴木竹男 1998 雪娘 軽業師踊り 1999 組曲第3番劇的風景 マクベス終幕情景 2000 3年連続金賞のため不出場 2001 地上冒険 銀賞和夫 2002 悪魔踊り 金賞 2003 ラ・バヤデール アダージョ パ・ド・ドゥフィナーレ 銀賞 2004 3年連続全国出場のため不出場 2005 不明 2006 船渡御絵巻 銀賞 飯守伸二 2007 オベロン 序曲 金賞 2008 エグモント 序曲 銀賞 井上学 2009 職場一般A 3年連続出場のため不出場 2019 ルイ・ブラス 府大銀賞 飯守伸二

※この「阪急阪神百貨店吹奏楽団」の解説は、「阪急百貨店」の解説の一部です。
「阪急阪神百貨店吹奏楽団」を含む「阪急百貨店」の記事については、「阪急百貨店」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「阪急阪神百貨店吹奏楽団」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「阪急阪神百貨店吹奏楽団」の関連用語

阪急阪神百貨店吹奏楽団のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



阪急阪神百貨店吹奏楽団のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの阪急百貨店 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS