マンハッタン交響曲とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 音楽作品 > 楽曲 > 交響曲 > マンハッタン交響曲の意味・解説 

マンハッタン交響曲

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/05/02 18:46 UTC 版)

マンハッタン交響曲Manhattan Symphony)は、セルジュ・ランサンが作曲した交響曲

概要

作曲者ランサンのパリ音楽院時代からの友人であったデジレ・ドンデイヌが、パリ警視庁吹奏楽団英語版指揮者に就任するにあたり、吹奏楽のレパートリー充実のためランサンに作品を委嘱した。1961年から1962年にかけて作曲され、吹奏楽編成へのオーケストレーションは、委嘱者ドンデイヌによって行われた。

初演は、1962年4月29日フランスアルジャンタンにて、デジレ・ドンデイヌの指揮、パリ警視庁吹奏楽団の演奏による。 演奏時間は、18分13秒[1]。連続して演奏される全5楽章構成の楽曲であり、各楽章は概ね2分台から4分程度の演奏時間となっている。

楽曲は、ランサンが訪れたニューヨークの印象を描いており、ガーシュウィンの「パリのアメリカ人」の逆バージョンと言える。

1964年オランダケルクラーデで行われた世界音楽コンクールの最上級部門の課題曲に選ばれた。

編成

編成表
木管 金管
Fl. 2, Picc. Crnt. 2, Tp. 3, Flh.2 Cb. 1
Ob. 2, C.A. Hr. 3 Timp.
Fg. 2 Tbn. 3 B.D., S.D., Cym., Tam-t., W.B., Tri., Glock., Xylo.
Cl. Solo 2 + 4部, Bass Bar. 2, Eup.
Sax. Alt. 2 Ten. 1 Bar. 1 Bass 1 Tub. 2

出版

1964年オランダのモレナール(Molenaar B.V.)から出版。

構成

第1楽章 マンハッタンに到着(Arrivée à Manhattan
Moderato Maestoso、4/4拍子
第2楽章 セントラル・パークLe Central Park
Allegro Moderato、4/4拍子
第3楽章 ハーレムHarlem
Andante、3/4拍子
第4楽章 ブロードウェイBroadway
Allegro Vivo、2/2拍子
第5楽章 ロックフェラー・ビルディングLe Rockefeller Building
Moderato Maestoso、4/4拍子

関連項目

脚注

[ヘルプ]

注釈・出典

  1. ^ スコアの記載による。






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マンハッタン交響曲」の関連用語

マンハッタン交響曲のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マンハッタン交響曲のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのマンハッタン交響曲 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS