アルザスの風景とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 音楽作品 > 楽曲 > 管弦楽曲 > アルザスの風景の意味・解説 

アルザスのふうけい【アルザスの風景】

読み方:あるざすのふうけい

原題、(フランス)Scènes alsaciennes》マスネー管弦楽組曲。全4曲。1881年作曲普仏戦争従軍しアルザス駐留した時の印象に基づく。


アルザスの風景

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2012/09/22 22:28 UTC 版)

組曲『アルザスの風景』(アルザスのふうけい、Scènes alsaciennes)はジュール・マスネ1881年に作曲した管弦楽用組曲。演奏時間は約23分。

目次

概要

マスネの7曲の管弦楽組曲のうち最後に完成された曲である。1870年から翌年にかけて行われた普仏戦争の際、マスネは兵士としてアルザスに駐留し、後年になって当時の印象を楽曲にまとめたのが本作とされる。アルザスの民謡やプロテスタントコラールを用いて平和な日曜の一日を描いているが、第4曲において軍楽の調べ(帰営ラッパなど)を盛り込ませたりもしている。7つの組曲の中では、第4番に当たる『絵のような風景』と並んで有名である。

初演

1882年3月にエドゥアール・コロンヌ指揮コンセール・コロンヌにより初演。

編成

フルートピッコロオーボエ2、クラリネット2、ファゴット2、ホルン4、コルネット2、トロンボーン3、チューバ信号ラッパティンパニスネアドラムバスドラムシンバルトライアングル弦五部[1]

構成

以下の4曲からなる。

日曜日の朝(Dimanche matin)

木管楽器により日曜の朝の平和な気分が描かれる。次に速度を落としてコラール「目覚めよと呼ぶ声あり」が弦楽器に現れる。もう一度木管が登場し、荘重な雰囲気の中、曲を終える。

酒場で(Au cabaret)

ティンパニの強打により導かれる激しいワルツ。中間部はホルンが活躍する。

菩提樹の下で(Sous les tilleuls)

日曜日の夕暮れを描いた曲とされる。鐘が6時を打ち、独奏チェロ、クラリネットにより抒情的なメロディが奏でられる。

日曜日の夕方(Dimanche soir)

アルザスの民謡旋律を用いた舞曲で始まる。盛り上がりが最高潮に達した時、スネアドラムが打たれ、「帰営ラッパ」が吹かれる。8時の鐘が鳴り響き、ラッパは次第に小さくなり、静寂が訪れる。突然第2曲のワルツが登場、冒頭の舞曲も戻り、興奮の中、曲は終わる。

脚注

  1. ^ マスネは第4曲で更に4本のホルンを追加することを望んでいた。また、同曲の「帰営ラッパ」の部分ではトランペット或いはコルネット6、スネアドラム3(無理ならばトランペット4、スネアドラム2)は欲しいとしている。

参考文献

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アルザスの風景」の関連用語

アルザスの風景のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アルザスの風景のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアルザスの風景 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS