LaVie Lightとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > コンピュータ > IT用語辞典 > LaVie Lightの意味・解説 

LaVie Light

読み方ラヴィ ライト

LaVie Lightとは、NEC2008年10月発表した低価格ノートPCの名称である。インターネットメール手軽に利用するためのネットブックである。

LaVie Lightでは、CPUIntel Atom N270を搭載しOSWindows XP Service Pack3採用されている。1024×600ドットの8.9型ワイドSVGA液晶搭載している。記憶装置としては160GBのHDD搭載する小型志向しつつ、キーピッチが17mmのキーボード採用するなどして入力しやすさ配慮されている他、外部ディスプレイ出力できるコネクタPC電源OFFの状態でもUSBコネクタ通じて充電可能な「パワーオフUSB充電機能」を搭載している点などが特徴となっている。

NECネットブックLaVie Light

LaVie Lightは、国内PCメーカーによるネットブック製品としては、東芝の「NB100」に次ぐ参入となる。LaVie Lightでは、「LaVie」のブランド充実したユーザーサポートなどによる安心感強みとして、2台目3台目用途訴求していくとしている。



※画像提供 / NEC
参照リンク
LaVie Light

LaVie Light

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/18 00:12 UTC 版)

LaVieの機種一覧」の記事における「LaVie Light」の解説

ネットブック。 /R世代2008年10月当初は8.9型ワイド液晶intel Atom N270(1.60GHz)、メモリ1GB(1スロット増設不可)を搭載しOSWindows XP Home Edition SP3であったカラーブラック1色のみであった/S世代2009年1月画面サイズを10.1型ワイドに大型化カラーバリエーション4色から選べるようになった。 /T世代2009年6月7月CPUAtomはN270のままの「/S世代」を継承してストレージSSD搭載したベーシックモデルのほか、CPUAtomをN280にSSDHDDのハイブリッドストレージ搭載モデル2009年4月以降出荷認められ2年ライセンス版のOffice Personal 2007プリインストールモデル、3色のボディカラー用意したカラーリングモデルの4種類バリエーション拡大したまた、翌月にはOSWindows Vista Home Premium SP1でOffice Personal 2007プリインストールし、NECが得意とするLui対応したモデル追加された。なお、カラーリングモデルのホワイトボディWindows XP搭載モデルとして、「/V世代」でも継続販売された。 /V世代2009年10月OSWindows 7変更ラインナップOSWindows 7 Home Premium32ビット版)を搭載しメモリを2GB・HDDを320GBに増量した高機能のカラーリングモデル、Office Personal 2007 2年ライセンス版プリインストールモデル、Office付属無しモデルLuiモデル設定。カラーリングモデル以外は機能絞り込んだWindows 7 Starter搭載している。 /W世代2010年1月カラーに「フレッシュライム」を追加しデザイン一新CPUAtom N450を搭載したスライドパッド面積従来比約1.7倍に拡大また、セカンドPCとしての用途高める為、手持ちPCUSBケーブル接続するだけでデータやり取りできる「USB Duet」を新搭載した。 新/A世代2010年4月ラインナップHome PremiumモデルStarterモデル2種類集約CPUAtom N470にスペックアップされる。また、先代では専用モデルにて搭載されていたLuiリモートスクリーン機能モバイルWiMAXが全モデル標準搭載され単なる安価なネットブックとは一線を画す多彩な機能備えるようになるカラーバリエーション一部変わりHome Premiumモデルにはアーバンメタルシルバーを、Starterモデルにはフラットホワイトそれぞれ設定し、両モデル共通の3色を加えた4色展開となる。 新/B世代2010年6月Starter搭載Office2年ライセンス版)を最新の「Office Personal 2010」に更新すると共にHome Premiumモデルにも無期限の「Office Personal 2010」をプリインストールした。 新/C世代2010年9月デザイン一新されたことで、底面積奥行小さくなり携帯性を向上。さらに天板には千鳥格子デザイン細かなすり傷程度なら自然回復するスクラッチリペア塗装施した一方でキーボードキーピッチ19mmに拡げ、操作性を向上。また、Home PremiumモデルにはデュアルコアCPUAtom N550を採用し性能向上された。カラーラインナップはブラパーレッド、ブラパーホワイト、ブラパーブラックの3色展開となった。 新/D世代2011年2月StarterモデルCPUデュアルコア仕様Atom N550に変更し性能を向上。また、USB Duet」の機能強化され接続先のPC光学ドライブ本機インストールドライブとして使用できるようになった。なお、WiMAX搭載されなくなった。 新/E世代2011年5月ラインナップStarterモデル集約性能面ではCPUAtom N570に強化したマイナーチェンジにとどまる。 新/F世代2011年9月無線LANIntel My Wi-Fiテクノロジーに対応。これにより無線LANアクセスポイント経由せずにプリンタ接続して印刷したり、他のPCとのファイル共有ができるようになった。これ以外の性能は「新/E世代」と同等である。なお、「新/G世代」(デスクトップVALUESTARのみ)発表後継続販売された。

※この「LaVie Light」の解説は、「LaVieの機種一覧」の解説の一部です。
「LaVie Light」を含む「LaVieの機種一覧」の記事については、「LaVieの機種一覧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「LaVie Light」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「LaVie Light」の関連用語

LaVie Lightのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



LaVie Lightのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2025 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリの【LaVie Light】の記事を利用しております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのLaVieの機種一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS