むせんラン‐アクセスポイント【無線LANアクセスポイント】
無線LANアクセスポイント
【英】wireless LAN access point
無線LANアクセスポイントとは、無線LANにおいて端末を接続するために電波を中継する機器のことである。モデムと無線LANアダプターが電波によって中継される。
無線LANアクセスポイントは、その機能によってブリッジタイプとルータータイプの2種類に大別される。ブリッジタイプは単純にデータ伝送の中継を行う機器であり、有線LANのハブに近い。他方ルータータイプは、ルーティングやNAT(Network Address Translation)といった機能を備えており、インターネットとプライベートネットワーク間といった異なるネットワークの中継に用いられる。

無線LANアクセスポイントによる接続には、個体の識別のためにESSIDと呼ばれるIDが割り当てられることが多い。その場合、無線LANアクセスポイントは、自身と同じESSIDを持つ端末としか通信の中継を行わない。これによって、無線LANアクセスポイントが近い場所に複数存在するオフィスのような環境でも、混信などの不必要な通信が防がれている。
また無線LANアクセスポイントには、無線LANのみでなく有線LANとの接続が可能である場合も多い。最近では、家庭用製品で無線LANアクセスポイントが装着可能であるようなブロードバンドルーターが普及している。
なお、無線LANアダプターと同様に、IEEE 802.11bやIEEE 802.11gといった通信方式に応じて無線LANアクセスポイントの規格も異なるため、入手の際には選択を誤らないよう注意する必要がある。あるいは異なるメーカーのアダプターに接続する場合は互換性がない場合も生じうる。
無線LANでは通信方式に従ってアドホックモードとインフラストラクチャーモードの2種類に分類される。無線LANアクセスポイントが中継に用いられる方式がインフラストラクチャーモードであり、他方アドホックモードでは各端末が直接に通信を行う方式をとる。アドホックモードには直接通信することの利点も多いが、2台以上の端末との同時通信ができないなどの制約もある。そのため、複数台の端末を接続するのであれば、無線LANアクセスポイントを用意したほうが利便的となる。
※画像提供 / コレガ株式会社
- 無線LANアクセスポイントのページへのリンク