IEEE802.11g
IEEE 802.11
別名:IEEE 802.11規格,IEEE 802.11 standard,IEEE 802.11b,IEEE 802.11a,IEEE 802.11g,IEEE 802.11n,IEEE 802.11n draft,IEEE 802.11n ドラフト,draft n,11b,11a,11g,11n,11n draft,11n ドラフト,ドラフトn
IEEE 802.11とは、IEEE(電気電子学会)が定めた無線LANの国際規格の総称である。利用する電波の周波数や通信速度によっていくつかの規格に分かれている。ここでは広くIEEE 802.11とその派生規格について記す。
パソコン用の無線LANとして事実上一番最初に登場した規格は、1999年に策定されたIEEE 802.11bである。2.4GHz帯の周波数を使って最大11Mbpsの通信速度を実現し、無線LAN普及の足がかりとなった。今でも無線LANのスタンダード的な存在として、パソコン用の無線LAN機器だけでなく、ゲーム機や携帯型端末などにも搭載されている。
一方、ほぼ同時期に規格化されたIEEE 802.11aでは、11bよりも高速な通信速度54Mbpsを実現した。しかし、11bと違って5GHz帯の周波数を使っているため、先に普及した11bとの互換性がなく、11bのネットワーク環境に取り込むにはアクセスポイントの入れ替えが必要だった。
これに対し2003年に登場したIEEE 802.11gは、11aと同じ通信速度54Mbpsを、11bと同じ2.4GHz帯で実現したことから、11bと互換性を保ち、相対的に古い11bのネットワーク環境との混在が容易になった。
2008年現在より2009年にかけて、次期無線LAN規格であるIEEE 802.11nが取りまとめられる予定となっており、通信速度のさらなる高速化などが見込まれている。規格のドラフト案が既に公開されていることから、そのドラフト案、通称「ドラフトn」に対応した無線LAN機器や機器を内蔵したパソコンが登場している。
IEEE: | バイトモード 標準化団体 IEEE 1394 IEEE 802.11 IEEE 802.3 IEEE802.3標準 ISAバス |
IEEE 802.11g
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/09 23:21 UTC 版)
「IEEE 802.11」の記事における「IEEE 802.11g」の解説
IEEE 802.11bの上位互換規格として開発され、IEEE 802.11bと同じ2.4 GHz帯のISMバンドの電波周波数を利用する。 最大通信速度は54 Mbpsであり、IEEE 802.11bの11 Mbpsよりも高速化されている。それを実現するために 5 GHz帯IEEE 802.11aで確立された物理レイヤ規格である OFDM(直交周波数分割多重方式)を用いている。 しかし、ISMバンドを利用しているので、他の機器(特に電子レンジやコードレスホン、2.4GHzを使うワイヤレスマイク、Bluetoothなど)からの干渉を受ける可能性が高く、IEEE 802.11aに比べて実効速度は落ちる。 また、IEEE 802.11bに対する互換性を有していることにより、従来のIEEE 802.11b規格による通信をする機器が1台でも混在すれば、それに合わせてIEEE 802.11bモードの動作になり,通信速度が大幅に低下してしまう。 利用可能なチャネルは、11bの1 - 13chと同じ帯域の合計13チャネルである。各チャネルの中心周波数は5 MHz間隔で設定されているが、1つのチャネルの幅は規格上は20 MHzなので、5ch以上離れていないチャンネルは帯域が重なっているので干渉が発生する。このため、同時に利用しても全く干渉なく通信が行えるチャンネルの数は3つ以下である。ただし、規格よりも狭いチャネル幅で通信を行うことで、1ch・5ch・9ch・13chの合計4チャネルの利用ができる機種も販売されている。 一部の製品では、802.11nで採用されている「MIMO (Multiple Input Multiple Output)」の技術を先行して採用することで108 Mbpsでの通信を可能にしているが、それは同一メーカー製のMIMO対応機器の間に限られる。
※この「IEEE 802.11g」の解説は、「IEEE 802.11」の解説の一部です。
「IEEE 802.11g」を含む「IEEE 802.11」の記事については、「IEEE 802.11」の概要を参照ください。
- IEEE 802.11gのページへのリンク