無線LAN方式とは? わかりやすく解説

無線LAN方式 (Wi-Fi 4以降、IEEE802.11n/11ac/11ax)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/01 18:30 UTC 版)

ブロードバンドインターネット接続」の記事における「無線LAN方式 (Wi-Fi 4以降、IEEE802.11n/11ac/11ax)」の解説

2009年4月20日ワイヤ・アンド・ワイヤレスIEEE802.11n採用公衆無線LANサービスWi2 300」を開始し2011年6月30日KDDIおよび沖縄セルラーはそのローミングへと対応するau Wi-Fi SPOT」を開始した2013年5月13日よりdocomoは「docomo Wi-Fi」(「d Wi-Fi」の前身)のIEEE802.11nへの対応を始め2014年4月1日よりソフトバンクも「BBモバイルポイント」のIEEE802.11nへの対応を始めたまた、KDDIおよび沖縄セルラー2013年10月2日より「au Wi-Fi SPOT」にIEEE802.11ac導入開始している。 そのほか2010年広帯域移動アクセスシステム向け国内標準規格ARIB STD-T71 5.1版に5GHz無線アクセス (4.9GHz帯) 向けの設計指針登場し長距離の5GHz無線アクセスでも高速IEEE 802.11n使用進んでいった。これはIEEE802.11j/n、IEEE802.11n/j、IEEE802.11njなどと呼ばれている。

※この「無線LAN方式 (Wi-Fi 4以降、IEEE802.11n/11ac/11ax)」の解説は、「ブロードバンドインターネット接続」の解説の一部です。
「無線LAN方式 (Wi-Fi 4以降、IEEE802.11n/11ac/11ax)」を含む「ブロードバンドインターネット接続」の記事については、「ブロードバンドインターネット接続」の概要を参照ください。


無線LAN方式 (Wi-Fi 1、IEEE802.11)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/01 18:30 UTC 版)

ブロードバンドインターネット接続」の記事における「無線LAN方式 (Wi-Fi 1、IEEE802.11)」の解説

2001年3月より東京電力・ソフトバンク・マイクロソフトの合弁会社スピードネットラスト・ワン・マイル2.4GHz帯IEEE802.11FH方式)の無線LAN通信とするスピードネット無線アクセスサービス開始したしかしながら電波干渉問題高速IEEE802.11b移行できなかったため有線高速化追いつけず、2006年5月31日サービス終了した

※この「無線LAN方式 (Wi-Fi 1、IEEE802.11)」の解説は、「ブロードバンドインターネット接続」の解説の一部です。
「無線LAN方式 (Wi-Fi 1、IEEE802.11)」を含む「ブロードバンドインターネット接続」の記事については、「ブロードバンドインターネット接続」の概要を参照ください。


無線LAN方式 (Wi-Fi 2、IEEE802.11a/11b/11j)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/01 18:30 UTC 版)

ブロードバンドインターネット接続」の記事における「無線LAN方式 (Wi-Fi 2、IEEE802.11a/11b/11j)」の解説

NTTコミュニケーションズ公衆無線LANサービス実験「Hi-FIBE」を経て2002年5月15日2.4GHz帯IEEE802.11b及び5GHz帯IEEE802.11a採用商用サービスホットスポット」を開始した。またソフトバンク2002年4月24日よりIEEE802.11b採用試験的な公衆無線サービスYahoo! BBモバイル」(「BBモバイルポイント」の前身一つ)を開始しNTTドコモ2002年7月1日IEEE802.11b採用公衆無線LANサービスMzone」(後の「docomo Wi-Fi」)を開始した日本テレコムソフトバンクテレコム前身)も2004年4月1日IEEE802.11b採用の「モバイルポイント」(「BBモバイルポイント」の前身一つ)を開始している。 また2003年12月1日には東京電力スピードネット後継として5GHz帯IEEE802.11a採用の「TEPCOひかり マンションタイプ 5GHz無線プラン」(後の「ひかりoneマンションタイプ 無線」)の提供を開始した2011年終了)。 そのほか5GHz帯の4900-5000MHz (4.9GHz帯) と5030-5091MHz (5.03GHz帯、2017年削除) に5GHz無線アクセス割り当てられ2004年に5GHz無線アクセス向けの高出力無線LAN (IEEE 802.11j) が策定され、それを用いた登録局による5GHz無線アクセス登場した。これにはオーレンススカイネットV」(北海道)、ワイコム「Air5G」(北海道)、NTTビジネスソリューションズ委託運営「ホエールネット」「パイヌシマネット」「宜野座BB」(沖縄県)などがある。 その後Wi-Fi Alliance2013年よりWi-Fiアクセスポイントで、2014年よりWi-Fiクライアント古くて弱い暗号化方式WEP禁止することを発表したNTTコミュニケーションズの「ホットスポット」は2012年12月31日サービス終了しその後サービスOCNホットスポット」でも2013年7月末に旧ホットスポットのスポットエリアが削除された。またdocomo Wi-Fiでも2013年9月12日に古いアクセスポイント削除された。

※この「無線LAN方式 (Wi-Fi 2、IEEE802.11a/11b/11j)」の解説は、「ブロードバンドインターネット接続」の解説の一部です。
「無線LAN方式 (Wi-Fi 2、IEEE802.11a/11b/11j)」を含む「ブロードバンドインターネット接続」の記事については、「ブロードバンドインターネット接続」の概要を参照ください。


無線LAN方式 (Wi-Fi 3、IEEE802.11g)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/01 18:30 UTC 版)

ブロードバンドインターネット接続」の記事における「無線LAN方式 (Wi-Fi 3、IEEE802.11g)」の解説

2004年7月よりソフトバンクBB公衆無線LANサービスYahoo! BBモバイル」のIEEE802.11gへの対応を始めた2004年12月1日にはNTT東日本IEEE802.11g採用公衆無線LANサービスフレッツ・スポット」を開始した2005年8月1日にはライブドアIEEE802.11g採用公衆無線LANサービスlivedoor Wireless」を開始した。 「livedoor Wireless」は2013年4月30日サービス終了となった

※この「無線LAN方式 (Wi-Fi 3、IEEE802.11g)」の解説は、「ブロードバンドインターネット接続」の解説の一部です。
「無線LAN方式 (Wi-Fi 3、IEEE802.11g)」を含む「ブロードバンドインターネット接続」の記事については、「ブロードバンドインターネット接続」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「無線LAN方式」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「無線LAN方式」の関連用語

無線LAN方式のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



無線LAN方式のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのブロードバンドインターネット接続 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS