無線LANルータの脆弱性問題とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 無線LANルータの脆弱性問題の意味・解説 

無線LANルータの脆弱性問題

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/04 02:11 UTC 版)

ロジテック」の記事における「無線LANルータの脆弱性問題」の解説

2012年5月16日同社300 Mbps無線LANブロードバンドルータに「PPPoE認証ID」および「PPPoE認証パスワード」が外部より取得され脆弱性があることが発表された。同日より修正版のファームウェア配信されたが、主に家電量販店などを通じて不特定多数販売され27台すべてに対し手動ファームウェア更新実施してもらうことは困難を極めた結果として脆弱性放置され同社無線LANルータから認証情報詐取され、身元を隠す目的ネットバンキングの不正送金事件など悪用されるケースが相次ぎ警視庁総務省通信事業者巻き込んだ一大事発展する総務省通信の秘密に関する業界ガイドライン見直し脆弱性存在するルータ探し出すことが緊急避難措置として違法性阻却事由にあたることを明確化通信事業者 (ISP) は脆弱性存在するルータ所有者洗い出し契約者への通知実施警視庁は不正送金幇助行っていたプロキシサーバ運営会社摘発ロジテック新聞広告掲載して消費者ファームウェア更新呼び掛けた。 これら業界挙げた取り組み3年以上に渡って行われ、未更新製品大幅に減少したが、未だに6千台程が未更新のまま残っているとみられる。テレコム・アイザック推進会議によれば、1台数千円無線LANルータ脆弱性対策に1台あたり1万円上の経費掛かったという。ブランドイメージ悪化したロジテックネットワーク関連製品からの撤退余儀なくされた。

※この「無線LANルータの脆弱性問題」の解説は、「ロジテック」の解説の一部です。
「無線LANルータの脆弱性問題」を含む「ロジテック」の記事については、「ロジテック」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「無線LANルータの脆弱性問題」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「無線LANルータの脆弱性問題」の関連用語

無線LANルータの脆弱性問題のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



無線LANルータの脆弱性問題のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのロジテック (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS