アイトリプルイー‐はちまるにてんいちいち‐エー【IEEE 802.11a】
読み方:あいとりぷるいーはちまるにてんいちいちえー
IEEE 802.11
別名:IEEE 802.11規格,IEEE 802.11 standard,IEEE 802.11b,IEEE 802.11a,IEEE 802.11g,IEEE 802.11n,IEEE 802.11n draft,IEEE 802.11n ドラフト,draft n,11b,11a,11g,11n,11n draft,11n ドラフト,ドラフトn
IEEE 802.11とは、IEEE(電気電子学会)が定めた無線LANの国際規格の総称である。利用する電波の周波数や通信速度によっていくつかの規格に分かれている。ここでは広くIEEE 802.11とその派生規格について記す。
パソコン用の無線LANとして事実上一番最初に登場した規格は、1999年に策定されたIEEE 802.11bである。2.4GHz帯の周波数を使って最大11Mbpsの通信速度を実現し、無線LAN普及の足がかりとなった。今でも無線LANのスタンダード的な存在として、パソコン用の無線LAN機器だけでなく、ゲーム機や携帯型端末などにも搭載されている。
一方、ほぼ同時期に規格化されたIEEE 802.11aでは、11bよりも高速な通信速度54Mbpsを実現した。しかし、11bと違って5GHz帯の周波数を使っているため、先に普及した11bとの互換性がなく、11bのネットワーク環境に取り込むにはアクセスポイントの入れ替えが必要だった。
これに対し2003年に登場したIEEE 802.11gは、11aと同じ通信速度54Mbpsを、11bと同じ2.4GHz帯で実現したことから、11bと互換性を保ち、相対的に古い11bのネットワーク環境との混在が容易になった。
2008年現在より2009年にかけて、次期無線LAN規格であるIEEE 802.11nが取りまとめられる予定となっており、通信速度のさらなる高速化などが見込まれている。規格のドラフト案が既に公開されていることから、そのドラフト案、通称「ドラフトn」に対応した無線LAN機器や機器を内蔵したパソコンが登場している。
IEEE: | バイトモード 標準化団体 IEEE 1394 IEEE 802.11 IEEE 802.3 IEEE802.3標準 ISAバス |
IEEE 802.11a
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/09 23:21 UTC 版)
「IEEE 802.11」の記事における「IEEE 802.11a」の解説
1997年に成立したIEEE 802.11規格の無線LANは伝送速度が最大2 Mbpsであり、それを高速化するための標準化が1997年から行われた。2.4 GHz帯ではIEEE 802.11b規格、5 GHz帯ではIEEE 802.11a規格の審議が行われた。11b規格では従来の11規格との互換性が求められての標準化であったが、11a規格は互換性にとらわれることも無く当時の最新技術を用いた物理レイヤ技術の検討が行われ、パケットモードOFDM (Orthogonal Frequency Division Multiple) 方式による物理レイヤ規格(最大54 Mbps)が1999年に成立した。IEEE 802.11aを使用した実際の商品は2002年頃に登場した。登場当初、11b (Wi-Fi) と対比する名称として「Wi-Fi 5」という名称が使われることもあった。 米国では、当初から5 GHz帯で屋内外双方で利用できる5.150 - 5.350 GHzと5.470 - 5.725 GHzが割り当てられた。一方日本では、当初5.15 - 5.25 GHz帯の周波数が、無線LANにも利用可能とはなっていたが、移動体衛星通信システムにも利用されているため、電波法によって屋外での利用が禁止されている。なお、自動車や列車内、航空機などの乗り物内での利用はこの限りではない。その後、5.15 - 5.25 GHzに加えて4.9 - 5 GHz(屋外用ライセンスバンド)、5.25 - 5.35 GHz(屋内用アンライセンスバンド)が日本では追加された。今後は2.4 GHz帯が混雑するにつれてより帯域幅の広い5 GHz帯への移行が進むものと思われる。 なおチャネル配置等に関して、日本が欧米での周波数割り当てと異なる部分について世界的に統合した規格にするため、新たにIEEE 802.11jが規定された。11jのjは "Japan" の頭文字ではなく、アルファベット順で規格名が定められた時に偶然に "j" 番目になったにすぎない。 周波数に5 GHz帯を使うため、2.4 GHz帯の11b, 11g, 11nのような電子レンジの影響を受けにくい利点があるが、信号強度の空間伝搬損失は通信に使用する周波数の2乗に比例するため、2.4 GHz帯の11b, 11g, 11nの信号ほど遠くまで伝搬しない。 狭い帯域幅で高い転送速度を実現できたが、あまり普及しなかった。
※この「IEEE 802.11a」の解説は、「IEEE 802.11」の解説の一部です。
「IEEE 802.11a」を含む「IEEE 802.11」の記事については、「IEEE 802.11」の概要を参照ください。
- IEEE 802.11aのページへのリンク