IEEE 754 半精度2進浮動小数点表現: binary16
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/22 17:09 UTC 版)
「半精度浮動小数点数」の記事における「IEEE 754 半精度2進浮動小数点表現: binary16」の解説
IEEE 754標準はbinary16を以下のように定めている。 符号ビット: 1 ビット 指数部の幅: 5 ビット 仮数部の幅=精度: 11 (明示的には10ビット) 他のIEEE754浮動小数点表現と同様、指数部が全0でない限り黙示的な「1」のビットを仮数部に持つ(いわゆる「ケチ表現」)。このため仮数部に記録するのは10ビットだが11ビットの精度を持つ。 log 10 ( 2 11 ) ≈ 3.311 {\displaystyle \log _{10}(2^{11})\approx 3.311} より、これは十進数にしておよそ3桁の値となる。ビットは下図のように並ぶ。
※この「IEEE 754 半精度2進浮動小数点表現: binary16」の解説は、「半精度浮動小数点数」の解説の一部です。
「IEEE 754 半精度2進浮動小数点表現: binary16」を含む「半精度浮動小数点数」の記事については、「半精度浮動小数点数」の概要を参照ください。
- IEEE 754 半精度2進浮動小数点表現: binary16のページへのリンク