LaVie Lとは? わかりやすく解説

LaVie L

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/18 00:12 UTC 版)

LaVieの機種一覧」の記事における「LaVie L」の解説

エントリーからファミリーまで対応する画面ノートLaVie TLaVie C各シリーズ統合により、ここ最近はハイエンドまで対応しているため、現行のLaVieの中で一番歴史がある代表シリーズとなっている。 (第2次)/7世代2001年5月当初は13.3型もしくは14.1型液晶CPUモバイル AMD Duron搭載した。 (第2次)/8世代2001年7月8月) 14.1型液晶追加モデルとして、高クロックモバイル AMD Duronモバイル AMD Athlon 4搭載モデル追加した。 (第3次)/1世代2001年10月Windows XP搭載し新たに15液晶モデル追加CPUはMoblie intel CeleronもしくはMobile intel Pentium III2種類用意した。 (第3次)/2世代2002年1月) 13.3型液晶モデル無くなりCPU画面サイズ異なる3機種に。 (第3次)/3世代2002年5月基本性能を向上。ヘッドフォンマイクと光センサUSBマウスセットになったらくらくセット」を同梱また、14.1型XGA液晶モデルデザイン若干変更。 (第3次)/4世代2002年10月この世代からデザイン一新しCeleron搭載のシルバースリムタイプ、ホワイトブルーのコンビネーションカラーを採用したAMD Athlon XP搭載のホワイトスタンダードタイプの2ラインとなったOSXP SP1でOfficeXP(2002)。 (第3次)/5世代2003年1月) シルバースリムタイプにPentium 4搭載モデルと、スーパーシャインビュー液晶搭載モデル追加。 (第3次)/6世代2003年5月) シルバースリムタイプに「Air TVセットモデル設定同時に、シルバースリムタイプのデザイン若干変更。 (第3次)/7世代2003年9月) この代からバリエーション変わり、スタンダードオールインワンタイプとベーシックスリムタイプに変更また、スタンダードオールインワンタイプにはPentium M搭載モデル設定したOSXP SP1でOfficは2003。 (第3次)/8世代2004年1月基本性能を向上。この世代からブランドロゴ変更された。 (第3次)/9世代2004年5月) スタンダードオールインワンタイプのデザイン一新。スタンダードオールインワンタイプの最上位機種には、高解像度15SXGA+液晶採用した他、ベーシックスリムタイプにも15XGA液晶モデル設定された。 /A世代2004年9月この世代からのバリエーションが、アドバンストタイプとベーシックタイプに変更OSXP SP2。 /B世代2005年1月2月) ベーシックタイプの廉価モデル大型化され、全シリーズ15液晶統一。 /C世代2005年4月) アドバンストタイプのデザイン変更。ベーシックタイプはSempron変更すると共にTurion 64 モバイル・テクノロジ搭載モデル設定した。 /D世代2005年9月) アドバンストタイプにTVチューナー内蔵モデル設定。 /E世代2005年12月2006年2月) ベーシックタイプのデザイン一新。アドバンストタイプにワイヤレスTVモデル復活2006年2月にはベーシックタイプの追加モデルとしてHDD容量半分減らしメモリカードアダプタOfficeなしの廉価モデル追加した。 /F世代2006年4月) アドバンストタイプは一部機種除き、スーパーシャインビューEX2液晶搭載し一部機種のみMedia Center Edition 2005変更。ベーシックタイプも基本性能向上したまた、アドバンストタイプのデザイン若干変更されている。 /G世代2006年8月先行でベーシックタイプが15.4型ワイド液晶となり、ホワイトボディ一新し、ベーシックタイプにもCPUAMDMedia Center Edition 2005搭載機種追加。アドバンストタイプもデザイン一新し、15.4型ワイド液晶となったまた、最上位機種intel Core Duo搭載モデル設定。なお、Celeron M搭載する15液晶モデル設定された。 /H世代2007年1月2月3月OSWindows Vistaになる。アドバンストタイプは中・上機種CPUintel Core 2 Duo搭載上位機種にはさらに地上デジタルチューナーブルーレイディスクドライブ搭載した下位モデル新たにCeleron M+地上デジタルチューナー搭載モデル設定また、タイプが15.4型ワイド液晶統一された。ベーシックタイプも基本性能上げと共にintel Celeron Mを搭載しHome Basicインストールした最廉価機種を設定した2月には追加モデル発売。 /J世代2007年4月) アドバンストタイプはHDD容量増加TVチューナー搭載モデルは「/H世代」を継続販売。ベーシックタイプの最廉価機種はシルバーボディに変更した。 /K世代2007年8月9月デザイン一新し、アドバンストタイプには一部機種Webカメラ搭載TVチューナー搭載モデルLaVie Cシリーズ統合される形で消滅スタンダードタイプ最上位機種ワンセグチューナー内蔵すると共に一部機種選べる5色カラー(パウダーレッド、シュガーピンク、ガーネットレッド、リーフグリーン、ペリーブルー)を設定した。ベーシックタイプのHome Basicインストールされた最廉価機種もHome Premium変更となったカスタマイズモデルGシリーズではOSHome Basic選択可能(2008年1月発売ではデスクトップVALUESTARLシリーズでもCPUインテルで、OSHome BasicHome PremiumBusinessUltimate選択が可能))。 /L世代2008年1月) 最廉価機種を除きメモリが2GBに。また、ベーシックタイプの一部機種のカラーラインナップを一部変更リーフグリーン替わりにグロスブラックを設定/M世代2008年4月・6月) アドバンスドタイプがCore 2 Duo統一。ベーシックタイプもカラー選べる上位モデルSempron搭載の2タイプ集約された。 /R世代2008年8月) アドバンストタイプが1機種となる。また、ベーシックタイプは中・下機種Athlon X2 デュアルコア・プロセッサ搭載し全機デュアルコア仕様に。上位機種BD-ROMドライブ搭載し中位機種背面ホワイト採用した3色展開(ホワイトピンクブラック)に。 /S世代2008年12月2009年1月) アドバンストタイプ・ベーシックタイプの区分けなくなり一つシリーズに。中位モデルはスパークリングレッド、スパークリングピンク、スパークリングホワイト、スパークリングブラックの4色展開に。また、下位モデル従来のベーシックタイプと同様に3色展開とした。 /T世代2009年4月・6月) 「/S世代」のカラーバリエーション全ての機種選べるうになるまた、最下位機種除き16ワイドに大型化され、最上位機種フルHDとなる。 /V世代2009年10月OSWindows 7変更カラーモデル最下位機種が15.6型ワイドに大型化また、16ワイド フルHD液晶+ブルーレイディスクドライブ搭載最上位機種16ワイド WXGA液晶+DVDスーパーマルチドライブ搭載モデルに「ワイヤレスTVデジタルセットモデルカラーはスパークリングピュアブラックのみ)を、15.6型モデルにはデュアルコアタイプのCeleron搭載した廉価モデルカラーはスパークリングホワイトのみ)を設定したちなみにカスタマイズモデルではWindows 7 Ultimate選択不可。 /W世代2010年1月ラインナップ拡大。15.6型ワイド WXGA液晶+CeleronDual-Core)+2GBメモリの最廉価モデル設定し、15.6型ワイド液晶+Core i3搭載モデルHDD容量ドライブ種類異なる3モデルを(320GB HDD+DVDスーパーマルチを搭載する廉価モデルはスパークリングリッチホワイトのみ)、16ワイド液晶+Core i5搭載モデル解像度ドライブ種類異な3種類を(フルHD液晶搭載最上位モデルはスパークリングリッチブラックのみ)、ワイヤレスTVデジタルセットモデルはCore i3+WXGA液晶+DVDスーパーマルチドライブ搭載モデルCore i5+フルHD液晶+ブルーレイディスクドライブ搭載モデルの2モデル設定し、全9タイプバリエーションとなった。 新/A世代2010年4月従来ラインナップされていた中位下位機種新たにラインナップされた「LaVie S」に継承された為、15.6型ワイド液晶+Core i3搭載モデル16ワイド液晶+Core i5搭載モデル16ワイド フルHD液晶+Core i5搭載ワイヤレスTVデジタルセットモデルの3種類となり、AV機能重視構成となる。また、セレクタブルOS標準設定64ビット版変更され再セットアップにより32ビット版に切り替える事も可能。また、ワイヤレスTVデジタルセットモデルのHDDが640GBに大容量化され、15.6型ワイド液晶+Core i3搭載モデルCore i3-350Mにスペックアップされた。 新/B世代2010年6月全機種「Office Home and Business 2010」をプリインストールCore i5搭載モデルCore i5-450Mにスペックアップし、性能向上したまた、新たに地上デジタルチューナー内蔵モデル2機種設定した。 新/C世代2010年9月全機種でCPU性能向上されOS64ビット版に、キーボードテンキーアイソレーションキーボード採用TVチューナーなしモデルは15.6型ワイド液晶搭載の1機種集約されたが、CPUCore i5-460Mに変更しHDDを640GBに増量ディスプレイLEDバックライト搭載した「スーパーシャインビューLED-EX2液晶」となり、更なる省電力実現カラーバリエーション一部変更となり、従来の「スパークリングリッチピンク」に替わり、「LaVie G タイプL専用色だった「スパークリングリッチブラウン」を新たに設定した。 新/D世代2011年2月ワイヤレスTVデジタルモデル3D対応となる。2D映像からの変換機能備えるほか、付属ソフトによる2D写真疑似3D表示もできる。また、ワイヤレスTVデジタルモデルTVチューナーレスモデルのCPU新世代Core i5-2410Mに変更し性能強化するとともにHDDも750GBに増量された。また、モデル共にCore i7-2620Mと大容量8GBを備えた上位モデル新設ヤマハ製サウンドシステム採用し音質向上された。ボディカラー系統従来ながらもデザイン色合い刷新し自己治癒コーティング剤を施すことで細かなすり傷程度なら自然に修復するスクラッチリペア塗装施された。TVチューナー地上デジタルチューナー搭載モデルHDDを640GBに増量した。 新/E世代2011年5月地上デジタルチューナー内蔵モデルを除く全モデルCPUクアッドコアCore i7-2630QMに変更し性能強化地上デジタルチューナー内蔵モデル従来通りCeleronながら最新のB810に更新)。また、ワイヤレスTVデジタルモデル新たにひかりTV視聴対応した。 新/F世代2011年9月2012年3月ラインナップ整理され地上デジタルチューナー搭載モデル最上位モデル無くなり3D対応ワイヤレスTVデジタルモデルTVチューナーレスモデルの2機種に。共通でCPU性能強化メモリ倍増(4GB→8GB)、Blu-ray DiscドライブBDXL応化基本性能強化が行われたほか、TVチューナーレスモデルでは従来機種同等消費電力保ちながらディスプレイ輝度アップ400カンデラ/㎡→500カンデラ/㎡)し、明るく見やすくなった。なお、「新/G世代」(デスクトップVALUESTARのみ)発表後継続販売されたため、TVチューナーレスモデルは2012年3月レーザーマウスをワイヤレスタイプに変更したマイナーチェンジモデルである「新/F2」が発売された。 新/H世代2012年5月トップからパームレストまで薄くなめらかな面で構成された「ストリームデザイン」と呼ばれるコンセプト取り入れたボディ採用。共通でCPU第3世代Core i7-3610QMに更新しHDDを1TBに増量。なお、ワイヤレスTVデジタルモデル3D機能省かれた。 新/J世代2012年10月OSWindows 8 64bit変更するとともにディスプレイタッチパネル化。さらに、ワイヤレスTVセットモデル付属リモコン裏面Windows 8タッチ操作ができるタッチパッド搭載した「タッチパッドリモコン」を採用。さらに、マウス横スクロール加えチャーム呼び出しアプリ一覧の動作ができるようになった併せてCPUCore i7-3630QMに変更し性能強化した。 新/L世代2013年2月ラインナップTVチューナーレスモデル1機種のみに集約スペックは「新/J世代」から据え置かれたが、タッチパネル省かれOfficeは「Office Home and Business 2013」に刷新された。 新/M世代2013年5月デザイン一新し、一旦省かれていたタッチパネルを再搭載キーボード機構部分をふたで覆いを抜くドレン構造によって防滴構造となったことで水滴内部に入ることを遅らせシャットダウンできる時間確保できる安心感持たせた(なお、こぼれてしまった場合点検有償修理を受ける必要がある)。また、一旦廃止となっていた上位モデルクリスタルブラックのみ)が復活しフルHDタッチパネル液晶読み込み専用SSD搭載した「ハイブリッドドライブシステム」、IEEE802.11ac対応ワイヤレスLAN搭載したハイスペック仕様となる。なお、全機CPU第4世代Core i7-4700MQに変更した。 新/N世代2013年10月ラインナップ仕様は「新/M世代」を踏襲するが、OSWindows 8.1変更した。 新/R世代2014年1月ストレージ容量増量し上位モデルは1.5TB HDD+32GB SSDSSD読み込み専用)、下位モデルも1TB SSHD(8GBフラッシュメモリ内蔵)に強化したほか、IEEE802.11ac対応ワイヤレスLAN下位モデルにも拡大し、全モデル標準搭載となった。 新/S世代2014年4月ヤマハ開発したソフトウェアDSPAudioEngine」を導入し音響性能強化また、OSWindows 8.1 UpdateOfficeOffice Home and Business 2013 SP1にそれぞれ変更した。 新/T世代2014年10月上位モデル廃止となり、ラインナップを再び1機種のみに集約ディスプレイ上位モデル採用されていたタッチパネル対応・フルHD解像度の「スーパーシャインビューLED-EX2 IPS」が搭載されたほか、CPUCore i7-4710MQに強化OfficeOffice Home and Business Premium + Office 365 サービス変更付属マウスBluetoothワイヤレスマウス変更した

※この「LaVie L」の解説は、「LaVieの機種一覧」の解説の一部です。
「LaVie L」を含む「LaVieの機種一覧」の記事については、「LaVieの機種一覧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「LaVie L」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「LaVie L」の関連用語

LaVie Lのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



LaVie Lのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのLaVieの機種一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS