LaVie Eとは? わかりやすく解説

LaVie E

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/18 00:12 UTC 版)

LaVieの機種一覧」の記事における「LaVie E」の解説

シンプル設計のエントリーノート。「LaVie L」や「LaVie S」に比べプリインストールソフトが大幅に絞り込まれている。また、このシリーズ発売当初販売店限定されていたため、通常のカタログや、121.wareサイトには掲載されていなかった(専用カタログ用意されており、121.wareの商品情報検索ページカタログ仕様閲覧可能)が、「新/F世代」から新シリーズとしてカタログモデル昇格された。なお、「新/H世代」よりレノボ・G580シリーズOEMとなった。 新/C世代2010年10月CPUCeleron P4600、HDDは320GB、2GBメモリ14ワイド液晶搭載プリインストールされるOffice種類Personal又はHome&Business)で2機種用意された。 新/D世代2011年2月基本スペックラインナップは「新/C世代」と同等で、標準時消費電力低減した程度である。 新/E世代2011年5月HDD容量を640GBに倍増した。 新/F世代2011年9月カタログモデル昇格CPUCeleron B800に更新した。なお、「新/G世代」(デスクトップVALUESTARのみ)発表後継続販売された。 新/H世代2012年5月基本性能強化CPUCeleron B815に更新しメモリは4GBに倍増空きスロット確保しており、将来増設にも対応)。さらにWebカメラ新たに搭載した。 新/J世代2012年10月OSWindows 8 64bit変更するとともにディスプレイを15.6型ワイドに大型化してデザイン一新新たに4列テンキー装備したUSB 3.0HDMI出力端子などのインターフェイス充実しバッテリー持続時間向上した。なお、CPUは「新/F世代」の時に採用されていたCeleron B800(ただし一部大型家電店向け専売モデルではシングルコアHTテクノロジー対応のCeleron B730)にスペックダウンされた。 新/L世代2013年2月CPUCeleron 1000Mに更新しOfficeも「Office 2013」に刷新された。 新/M世代2013年5月新たにWindowsストアアプリ」をプリインストールした程度で、基本スペックは「新/L世代」を踏襲する。 新/N世代2013年10月12月OSWindows 8.1変更CPUCeleron 1005Mに更新してスペックアップした。 新/R世代2014年1月プリインストール済みソフトウェア一部変更した程度で、基本スペックは「新/N世代」を踏襲する。 新/S世代2014年4月CPUCeleron 2957Uに変更しボディ薄型化。OSWindows 8.1 Updateとなり、OfficeService Pack 1適応Office 2013となった。 新/T世代2014年10月基本スペックは「新/S世代」を踏襲するが、OfficeOffice Premium + Office 365サービスとなった

※この「LaVie E」の解説は、「LaVieの機種一覧」の解説の一部です。
「LaVie E」を含む「LaVieの機種一覧」の記事については、「LaVieの機種一覧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「LaVie E」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「LaVie E」の関連用語

LaVie Eのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



LaVie Eのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのLaVieの機種一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS