Media Center Editionとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > Media Center Editionの意味・解説 

Media Center Edition

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 07:27 UTC 版)

Microsoft Windows XP」の記事における「Media Center Edition」の解説

MCE略されるバージョン2002コードネーム:eHome、2002年10月米国、カナダ韓国先行発売日本語版は存在しない)、2003コードネームFreestyle開発中止)、2004コードネームHarmony2003年10月日本中国フランスドイツ英国でも発売日本語版は2003年10月15日発売)、2005コードネームSymphony2004年10月DSP版米国では当初未発表日本でのみ先行発売された)とそのマイナーアップデート版Update Rollup2(コードネームEmerald)の4種類がある。Professionalエディション機能基本に、テレビジョン放送デジタルオーディオ機器などAV機能付加したエディションである。MCEにのみ、Windows Media Center呼ばれるテレビ視聴録画音楽再生録音ビデオDVD鑑賞など専門的に行うツール収録されており、付属する専用リモコン遠隔操作を行うことが可能である。ただし、Media Center EditionはOEM供給の形でのみ提供されるため、プリインストールPC購入する必要がある2005についてはDSP版提供され一部ハードウェアセット入手が可能となった)。 2004ではドメインへの参加は可能であったが、2005では再インストール時(OEM版はインストール時も含む)のみにしかドメインへの参加はできなくなったマイクロソフトも公式にはドメイン参加不可能であるとアナウンスしている。その他のバージョンの差として、サポートTVチューナー数が1から2に増加導入済みService PackがSP1からSP2になったほか、2004では非対応だったPortable Media CenterデータCD/DVDの作成について、2005対応した2005年10月リリースされUpdate Rollup2では、Xbox 360クライアントとして使用することが可能となった。 なお、AV機能充実したPC日本でも多数リリースされているものの、それらへのMCE採用例は少ない。日本大手PCメーカーAV機能特化した製品提供する際、ハードウェア・ソフトウェア(ドライバアプリケーション)を独自に開発・機拡張することが多く結果Home EditionまたはProfessionalでも事足りるからである。この理由として、それら大手PCメーカーのほとんどは大手家電メーカーでありAV製品に関する技術潤沢であること、MCEリリース以前から多くAV機能特化PC製造販売していたこと、そういった製品多く家庭向けであるため、MCEよりもコストが低いHome Edition採用したいこと、などが挙げられる

※この「Media Center Edition」の解説は、「Microsoft Windows XP」の解説の一部です。
「Media Center Edition」を含む「Microsoft Windows XP」の記事については、「Microsoft Windows XP」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「Media Center Edition」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Media Center Edition」の関連用語

Media Center Editionのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Media Center Editionのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのMicrosoft Windows XP (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS