ドン・ファンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 芸術・創作物 > 映画 > 映画作品 > ドン・ファンの意味・解説 

ドンファン

「ドンファン」とは、スペインの伝説上の人物のことを意味する日本語表現である。

「ドンファン」とは・「ドンファン」の意味

「ドンファン」とは、17世紀伝説上の人物である。伝説元になった人物ドン・ファン・テノーリオ」は貴族の娘を誘拐し、その貴族殺害したその後ドン・ファン・テノーリオ」は寺院僧侶により殺害されるが、僧侶たちはその事実を隠す。そして「ドン・ファン・テノーリオ」は天罰下り殺害した貴族の墓の上にある石像倒れて亡くなった、という噂を僧侶たちは流した。この噂を元にした「ティルソ・デ・モリーナ」の戯曲セビリア色事師石の客」はスペイン大ヒットした。その後モリエール」の戯曲ドン・ジュアン」がフランスで、「モーツァルト」のオペラドン・ジョヴァンニ」がチェコ大ヒットするなど、「ドンファン」の伝説ヨーロッパ各地波及した。現在でも「ドンファン」を扱う演劇ドラマ・映画アニメ作られている。作中の「ドンファン」は美男子で、自由気ままに旅をし、行く先々女性付き合う好色家として描かれている。転じて好色家プレイボーイのことを「ドンファン」とも言う。

日本で「ドンファン」を検索すると、同時に紀州 元嫁」「ポケモン 由来」というキーワードも浮かび上がってくる。「紀州 元嫁」に関連するものは、「紀州のドンファン」と呼ばれた実業家野崎幸助」が殺害され事件である。この事件で「野崎幸助」の元嫁が逮捕されている。また、ポケモン 由来」は、ゲームポケットモンスターポケモン)」に登場する「ドンファン」というポケモン関連している。その育成論を巡っては、ユーザーにより熱い議論交わされている。ポケモン「ドンファン」の名の由来元ネタスペインの「ドンファン」かどうか定かではない

「ドンファン」は何語かによって綴り表記が変わる。英語では「ドン・ファン(Don Juan)」、フランス語では「ドン・ジュアンdon Juan)」、イタリア語では「ドン・ジョヴァンニDon Giovanni)」と表記される

「ドンファン」の語源・由来

「ドンファン」の語源スペイン語の「Don Juan」から来ている。「Don」は貴族高位聖職者に対して尊称で、日本語で「様」「殿」といった意味である。「Juan」はスペイン語男性名で、ヨハネJohannes)に由来する。「Don Juan」は発音カタカナ表記すると「ドンファン」「ドンフワン」となり、「ドンファン」という言葉そのまま日本語として定着した

「ドンファン」の類義語

女性好き」といった意味での「ドンファン」の類義語として、「プレイボーイ」「好色家」「好色放蕩」「すけこまし」「女たらし」「色男」「艶福家」「遊び人」が挙げられる

「ドンファン(ポケモン)」とは

「ドンファン(ポケモン)」とはゲームポケットモンスターシリーズ出てくるポケモンである。じめんタイプポケモンで、とくせいは「がんじょう」と「すながくれ」、高さが1.1m、重さが120.0kgある。「とくこう」「とくぼう」「すばやさ」の値は低いが、高い「こうげき」と「ぼうぎょ」を誇る。「ゴマゾウ」のレベル25にすることで、「ドンファン」に進化できる初登場は「ポケットモンスター金・銀」である。

「ドンファン」の熟語・言い回し

紀州のドンファンとは


和歌山県田辺市実業家である「野崎幸助」のことである。「野崎幸助」は女性関係が派手で、4000人の女性に3億円を貢いだことがある豪語し、自らを「紀州のドンファン」と称し著作出版していた。「野崎幸助」は2018年5月24日急性覚醒剤中毒により77歳死亡した。その死因死亡状況不自然な点があったことから、殺害されたのではないか話題になった真犯人探す報道連日行われ2021年4月28日元妻殺人容疑和歌山県警察逮捕された。

「ドンファン」の使い方・例文

「ドンファン」を使った例文以下の通りである。

スペイン人なら誰でもドンファンの伝説知っている
・彼は在学中何度も彼女を変えていた。まさにドンファンのような人だ。
・ドンファンは対戦であまり使われていないポケモンである。
紀州のドンファン死亡事件は、毎日ワイドショー取り上げられた。

ドン・ファン

別表記:ドン・ファン・テノーリオドン・フアン・テノーリオドン=ジュアンドン=ジョバンニドン=ジョヴァンニ
英語:Don Juan

「ドン・ファン(西: Don Juan)」とは、「好色漢」「女たらし」「プレイボーイ」といった意味合い用いられる言葉である。

由来
もともと「ドン・ファン」とは、希代女たらしとして語られる伝説的人物の名前である。実在した人物というわけではない。この伝に基づき、ドン・ファンは女性誘惑する女たらし」の代名詞となっている。

ドン・ファンはスペイン語圏における伝説であり、「Don Juan」と表記してスペイン語発音則り「ドンファン」と発音される英語圏では英語の読み方ならってドンジュアン」と発音することもあるが、原語則してドンジュアン」と読む場合少なくない

ドン・ファンの伝説17世紀生まれたとされるモーツァルト18世紀に「ドン・ジョバンニ」としてドン・ファンを題材とするオペラ作品世に出している。ちなみにドン・ジョバンニDon Giovanni)はドン・ファンのイタリア語名である。

「ドン・ファン」は「女たらし」や「好色漢」の代名詞である。そう解釈すれば2018年和歌山県資産家怪死した事件報じたマスメディア多用した紀州のドン・ファン」という二つ名理解しやすい。同事件の渦中人物述べ数千人にのぼる女性遍歴があったという。

ドン・ファンという二つ名は、もっぱら男性について用いられる

女性について、「男をたぶらかす魔性の女」という意味で用いられる表現としては、ファム・ファタールfemme fataleのような言い方挙げられる。なお「ファム・ファタール」は概念上の類型であり、人名というわけではない。ファム・ファタール代表例なり得る人名としては、「カルメン」や「サロメ」挙げられるかもしれない

ドン・ファンの類義語というと語弊があるが、「カサノヴァ」なども女性遍歴多さによって後世に名の伝わる人物の名前であり、ドン・ファンと同様に女たらし代名詞」として用いられることがあるカサノヴァGiacomo Casanova)は18世紀イタリア実在した文人であり性豪、その奔放な性体験自伝によって今日伝わっている。

ドン‐ファン【Don Juan】


ドンファン

作者松上正治

収載図書麻雀物語
出版社鳥影社
刊行年月1997.12


ドンファン

名前 Dong Hwan

ドン・ファン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/25 14:26 UTC 版)

ドン・ファンスペイン語: Don Juan[1])はスペインの伝説上の人物で、数多くの女性を誘惑しては捨てる好色放蕩な「猟色家・女たらし」の代名詞[2]。もともとファウストと並んで長くヨーロッパに流布していた伝説が、16世紀にスペインの劇作家によって明確なキャラクターとして描かれ、以後さまざまな文学・音楽・オペラ作品に繰りかえし登場するようになった[3]。多くの場合、富裕な美男が放蕩のかぎりをつくしたのち天罰を受け地獄に落ちる姿が描かれる[4]。「ドン」はスペイン語圏等における男性の尊称。ドン・ジュアン(仏[5]・英[6])、ドン・ジョヴァンニ(伊)[2]

18世紀に実在したジャコモ・カサノヴァ(カサノバ、カサノーバ)は、ヨーロッパ各地を遍歴して波瀾万丈の日々を送りながら、やはり数多くの女性との情事を繰りかえしたとされ、しばしばドン・ファンと同様に女たらしの代名詞として扱われる[2]

概要

モーツァルトの歌劇『ドン・ジョヴァンニ』より、剣を携えたドン・ファン

ドン・フアンの伝説は古くからヨーロッパに伝わっていたが、その起源はよく分かっていない。この伝説には「色事師」の物語と、石像となった亡霊が男を夕食に招待して復讐する「石像の客」の物語という2つの要素がある[4]

前者のモデルとしては、スペインのペドロ1世王(残虐王、在位1350-1369)の宮廷にいた貴族ドン・ファン・テノーリオ[7]の名が上げられることがあるが、明確な史的根拠は欠いている[8]。また後者の「天罰」譚には、14世紀ごろからヨーロッパ各地で語り伝えられた「ある男が路上に散乱していた骸骨を蹴ると、亡霊が現れ、その亡霊が男を夕食に招いて殺す」という民話が残っているとも考えられている[8]

これらの伝説を吸収して「ドン・ファン」という人物像を文学上の典型的キャラクターとして定着したのが、スペインの劇作家ティルソ・デ・モリーナによる《セビリャの色事師と石の招客 El burlador de Sevilla y convidado de piedra》(1630)である[9]

この作品では、セビリア名家の息子ドン・フアンが、公爵夫人イサベラ、漁師の娘ティスベーア、貴婦人ドニャ・アナ、田舎娘アミンタを次々と甘言で誘惑して犯す。そしてドニャ・アナの父親ドン・ゴンサーロが激高して復讐に現れるとこれを斬り殺してしまう。ゴンサーロは地元の貴紳だったため慰霊の石像が建てられるが、ある日、これを見つけたドン・ファンが石像を愚弄すると、石像は亡霊となって動き出し、彼を晩餐に招待したいと申し出る。亡霊を侮って墓地へやってきたドン・ファンは、食事をすませたとたん地獄の炎に焼き殺されてしまう[10]

この戯曲は大当たりをとり、以後、無数のバリエーションを生み出す。まずイタリアでイタリア語版が作られた(1659)後、フランスでモリエールの喜劇『ドン・ジュアン、あるいは石像の宴』(1665)が大成功をおさめる[4]。さらにモーツァルトの歌劇『ドン・ジョヴァンニ』(1787)はモーツァルト4大歌劇の1つに数えられる傑作として上演が繰りかえされ、「ドン・ファン」人気は決定的となった[2]

ロマン主義の台頭する19世紀になるとドン・ファンはさらに脚光を浴び、バイロンの長編叙事詩『ドン・ジュアン』(1819)、ソリーリャ『ドン・ファン・テノーリオ』(1844)など数多くのドン・ファンものが作られた[3]。このほか詩人のプーシキンボードレール、哲学者のキルケゴール、小説家のアレキサンドル・デュマプロスペル・メリメ、音楽家のリヒャルト・シュトラウスなどがドン・ファン伝説に触発された作品を書いている[3]

関連作品

発表年 題名 作者名 分類 備考
1630 セビーリャの色事師と石の招客 ティルソ・デ・モリーナ 戯曲
1665 ドン・ジュアン、あるいは石像の宴 モリエール 戯曲
1787 ドン・ジョヴァンニ モーツァルト オペラ
1814 ドン・ジュアン E・T・A・ホフマン 小説
1819 ドン・ジュアン バイロン 1924年まで書き継がれ未完に終わった。
1830 石の客(『小悲劇』中の一編) プーシキン
1844 ドン・フワン・テノーリオ ホセ・ソリーリャ 戯曲
1862 ドン・ジュアン トルストイ 戯曲
1872 石の客 ダルゴムイシスキー オペラ プーシキンの詩に基づく。
1889 交響詩「ドン・ファン」 リヒャルト・シュトラウス 管弦楽曲
1911 若きドン・ジュアンの冒険 ギヨーム・アポリネール 小説
1926 ドン・ファン アラン・クロスランド 映画
1934 ドン・ファン アレクサンダー・コルダ 映画 原題:The Private Life of Don Juan
1943 あれか これか キルケゴール 評論 別題『ドン・ジョヴァンニ音楽的エロスについて』
1973 ドン・ファン ロジェ・ヴァディム 映画 ドン・ジョアンを女性に置きかえてブリジット・バルドーが演じた。
1995 ドン・ファン ジェレミー・レベン 映画
2003 シニョール ドン・ファン 宝塚歌劇団 ミュージカル 舞台を現代日本に置きかえた翻案。
2010 ドン・フアン(本人が語る) ペーター・ハントケ 小説

作品中で「ドン・ファン」が言及されるもの

関連項目

脚注

  1. ^ スペイン語発音: [doŋˈxwan] ドン・ホン(ホン/フン/フンに近い発音もみられる)
  2. ^ a b c d Davies, Ann. 2006. “DON JUAN.” Encyclopedia of Erotic Literature, edited by Gaëtan Brulotte and John Phillips, 1st ed. Routledge.
  3. ^ a b c Crofton, Ian, ed. 2002. “DON JUAN.” Brewer’s Curious Titles, 1st ed. Chambers Harrap.
  4. ^ a b c Saglia, Diego. 2003. “DON JUAN: THEMES AND CONTEXTS.” Encyclopedia of the Romantic Era, 1760-1850, edited by Christopher John Murray, 1st ed. Routledge.
  5. ^ フランス語発音: [dɔ̃ʒɥɑ̃] ドンジュアン
  6. ^ イギリス英語発音:[ˌdɒn ˈhwɑːn] ドン・ファーン、アメリカ英語発音:[ˌdɑːn ˈhwɑːn] ダーン・ファーン(ホーンに近い発音も見られる)
  7. ^ 『ドン・ファン・テノーリオ』(ホセ・ソリーリャ著、高橋正武訳、岩波書店、1949年、全国書誌番号:49012744
  8. ^ a b Smeed, J. W., Don Juan: variations on a theme, Routledge, 2021.
  9. ^ Tirso de Molina, Henri Larose tr., Le trompeur de Séville et l'invité de pierre : comedia fameuse, Gallimard, 2012.
  10. ^ ティルソ・デ・モリーナ(佐竹謙一訳)『セビーリャの色事師と石の招客 : 他一篇』岩波文庫、2014

ドンファン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/30 15:17 UTC 版)

ドンファン、ドンフアン

人名

地名

作品

フィクションのキャラクター

関連項目


ドンファン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/18 10:05 UTC 版)

サトシのポケモン (ジョウト編)」の記事における「ドンファン」の解説

ゴマゾウ→ドンファン 声 - 林原めぐみゴマゾウ)→三宅健太(ドンファン) 性別:♂ 戦績:2勝3敗 登場時期JT・BFDP・BW2・PM2・SSMV 232話から登場230話で貰ったタマゴ孵化して生まれたサトシ初のじめんタイプ、およびタマゴ孵化ポケモン何事にも好奇心旺盛無邪気な性格で、ピカチュウとは特に仲がいい。体は小さいが、力は非常に強くロケット団戦やジョウトリーグで活躍見せている。サトシホウエン地方旅立つ時にオーキド研究所預けられる。 AG133話でバトルフロンティア旅立ちの際、また「サトシと旅をしたい」という願念で自分からサトシ元にやってきて再度手持ちに加わる(一度離脱したポケモン再度手持ちに加わるのはゴマゾウが初である)。AG154話にて、エレキッドを巡るロケット団との戦い最中にドンファンに進化進化後は「とっしん」や「ころがる」などのパワー格段に上がった他「はかいこうせん」といった強力な技も覚え進化後の初バトルであるバトルチューブでアザミのハブネークを倒す活躍をした。進化して体は大きくなったが、無邪気な性格変わっていない。 DP182話でサトシがシンオウリーグエントリー後に研究所のポケモンを順に送ってもらった際に呼び戻されている。3回戦コウヘイ戦に登場するが、コウヘイトリッキー戦法翻弄されヨノワール惨敗した。 PM2ではサトシとの再会喜んだ現在の使用技は「ころがる」、「まるくなる」、「とっしん」、「はかいこうせん」。進化前は「じしん」、「たいあたり」、「めざめるパワー」も使用

※この「ドンファン」の解説は、「サトシのポケモン (ジョウト編)」の解説の一部です。
「ドンファン」を含む「サトシのポケモン (ジョウト編)」の記事については、「サトシのポケモン (ジョウト編)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ドン・ファン」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「ドンファン」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ドン・ファン」の関連用語

ドン・ファンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ドン・ファンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのドン・ファン (改訂履歴)、ドンファン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのサトシのポケモン (ジョウト編) (改訂履歴)、ドンファン (1995年の映画) (改訂履歴)、ポケモンの一覧 (202-251) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS