アルブとは? わかりやすく解説

アルバ (衣服)

(アルブ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/27 05:44 UTC 版)

アルブを着た聖公会の司祭。但しこの司祭はストール執事のように着用し、執事の祭服着用の模様を撮影させている。

アルバAlba)はカトリック教会聖公会、ほかプロテスタントの一部といった、西方教会の礼拝で用いられる衣服。日本聖公会では「アルブ」と表記する[1]

くるぶし迄ある、ゆったりとしたローブであり、通常はひもを用いて腰回りをしめる。

現代

カトリック教会においては、ミサ時の装束として司祭助祭だけでなく、信徒奉仕者も用いている。司祭や助祭はアルバの上にカズラストラ、あるいはダルマティカをまとってミサをたてる。カトリック教会においては、第2バチカン公会議以前にはレースの技巧がこらされたアルバがよく用いられたが、現代ではシンプルなアルバが用いられている。

聖公会においては、主教司祭執事がアルブを着用する。

由来

古代ローマで用いられたチュニックがもとになっている。初代教会のころから聖職者の衣装として用いられていたとされる[2]

当時のチュニックは丈が膝までの半袖であり、一般に毛織物製であったが、礼拝に使用されたものは白い麻などで作成された。このことからラテン語で白色を意味する語"albus"(アルブス)[3]から「アルブ」(アルバ)と呼ばれるようになった。司祭の身の潔浄と潔白を意味する[2]

脚注

  1. ^ 神奈川県相模原市にある林間聖バルナバ教会のブログ
  2. ^ a b 桑山 p15, p18 (1986)
  3. ^ "Collins Latin Dictionary Plus Grammar" LATIN-ENGLISH p11, reprint 1999, ISBN 000472092X

参考文献

  • 執事 トマス桑山隆 編『祭壇奉仕』市川聖マリヤ教会(日本聖公会横浜教区所属)内 祭壇奉仕者の会 1986年3月30日 3版発行

アルブ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 06:04 UTC 版)

ヴラド・ドラクラ」の記事における「アルブ」の解説

ワラキアの大貴族国土3分の1掌握する国内一の実力者尊大な老人4代前の公・アレクサンドル治世には実質政権掌握していたが、普段公の場には出てこない。オスマンへの貢納支払いを巡る騒動の際にはヴラドに手を差し伸べたが、彼を次第警戒するようになり、公室評議会で一旦、承認されシュテファンモルダヴィア公座奪還戦への派兵提案圧力をかけて却下させた。自力モルダヴィア派兵軍を集めるなど、自らに従わないヴラド激怒し全面蜂起決意したが、病に倒れる。そのため、ヴラドとの対決当面見送られることになったヴラドによる大貴族粛清後の戦闘では、兵数では上回っていたもの部下たちが恐怖かられたこともあってあっけなく敗北ヴラド自身の手斬首される前に覚悟せよ。恐れられる支配者とは孤独だぞ」と言い残し従容として死に就いた。彼と一族の首は都で晒された。

※この「アルブ」の解説は、「ヴラド・ドラクラ」の解説の一部です。
「アルブ」を含む「ヴラド・ドラクラ」の記事については、「ヴラド・ドラクラ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「アルブ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「アルブ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アルブ」の関連用語

アルブのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アルブのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアルバ (衣服) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのヴラド・ドラクラ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS