代表的な作曲家と作品
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/23 10:20 UTC 版)
「木管五重奏曲」の記事における「代表的な作曲家と作品」の解説
ダンツィ - 9曲 レイハ(ライヒャ) - 作品88(1817年)、作品91(1818年)、作品99(1819年)、作品100(1820年):いずれも6曲ずつ、計24曲。 ラハナー - 第1番(1823年)、第2番(1827年) タファネル - ト短調 フェルステル - ニ長調 Op.95 ニールセン - Op.43, FS.100 シェーンベルク - Op.26 ヴィラ=ロボス - 「ショロス形式の五重奏曲」(1928年) イベール - 木管五重奏曲のための3つの小品(1930年) ミヨー - 「ルネ王の炉辺」(ルネ王の暖炉)Op.205 ヒンデミット - 5つの管楽器のための「小室内楽曲」Op.24-2 アイスラー - 「ディヴェルティメント」 パヴェル・ハース - 木管五重奏曲 アーノルド - 3つのシャンティ ファルカシュ - 17世紀の古いハンガリーの舞曲 ボザ - スケルツォ op.48(1948年) フランセ - 第1番(1948年)、第2番(1987年) エリオット・カーター - 木管五重奏曲(1948年) 平尾貴四男 - フルート、オーボエ、クラリネット、ホルンとファゴットのための五重奏曲(タイトルはフランス語:Quintette pour flute, hautbois, clarinette, cor et basson, 1950年) 別宮貞雄 - 日本組曲第1番(1955年) 三枝成彰 - 木管五重奏曲 保科洋 - 「ソネティネ」「寂燈」「無邪気ないたずら」 リゲティ - 6つのバガテル(1953年) バーバー - サマー・ミュージック Op.31(1956年) シュトックハウゼン - ツァイトマッセ(1956年)、アデュー(1966年) ベリオ - オーパス・ナンバー・ズー
※この「代表的な作曲家と作品」の解説は、「木管五重奏曲」の解説の一部です。
「代表的な作曲家と作品」を含む「木管五重奏曲」の記事については、「木管五重奏曲」の概要を参照ください。
- 代表的な作曲家と作品のページへのリンク