木管五重奏曲とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 木管五重奏曲の意味・解説 

木管五重奏曲

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/22 03:20 UTC 版)

木管五重奏曲(もっかんごじゅうそうきょく)は、木管楽器を主体とした管楽器による五重奏曲のことである。通常、木管五重奏と言えば、最も一般的なフルートオーボエクラリネットファゴットの4種の木管楽器に、ホルンを加えた5本の管楽器による編成を指す。管楽五重奏曲(かんがくごじゅうそうきょく)とも呼ばれる。

概要

管楽器の室内楽編成は、弦楽器との編成や木管の同属楽器での編成が多いが、木管五重奏はフルートオーボエクラリネットファゴットホルンの編成が一般的である。これは19世紀ごろに確立された。ホルンは金管楽器だが、慣習的に木管五重奏と呼ばれている。これは弦楽五重奏金管五重奏らの対比からつけられた名称であるともいわれている。

他の管楽器の室内楽編成と違い、5本の楽器すべてが違う振動体(オーボエとファゴットは同じダブルリードだが)で、音色もすべて違う。それぞれの音色が独立して聞こえ、合わせるのに大層の努力が必要な点では短所でもあり、逆にそれぞれの音色がかき消されずに聞こえる点では長所でもある。吹奏楽が発達した今日、管楽器のアンサンブルも盛んに行われているが、この編成でなくとも木管五重奏と称している場合がある。

代表的な作曲家と作品

代表的な木管五重奏団




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「木管五重奏曲」の関連用語

木管五重奏曲のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



木管五重奏曲のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの木管五重奏曲 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS