6つのバガテルとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 6つのバガテルの意味・解説 

むっつのバガテル【六つのバガテル】

読み方:むっつのばがてる

原題、(ドイツ)6 Bagatellen》⇒弦楽四重奏のための六つのバガテル


フンメル:6つのバガテル

英語表記/番号出版情報
フンメル:6つのバガテルSix Bagatelles Op.107出版年: c1825年 

作品概要

楽章・曲名 演奏時間 譜例
1  op.107-1No Data No Image
2  op.107-2No Data No Image
3  op.107-3 A-dur "La contemplazione"9分00 No Image
4  op.107-4No Data No Image
5  op.107-5No Data No Image
6  op.107-6No Data No Image

ヒアネオ:6つのバガテル

英語表記/番号出版情報
ヒアネオ:6つのバガテル6 Bagatelles作曲年: 1957-59年 

作品概要

楽章・曲名 演奏時間 譜例
1 アレグレット Allegretto0分30秒 No Image
2 アレグロ Allegro1分00 No Image
3 アンダンティーノ・ピアチェーヴォレ Andantino piacevole 1分30秒 No Image
4 アレグロ・スケルツァンド Allegro scherzando1分00 No Image
5 アンダンテ Andante2分00 No Image
6 ヴィーヴォ Vivo1分00 No Image

ベートーヴェン:6つのバガテル

英語表記/番号出版情報
ベートーヴェン:6つのバガテル6 Bagatellen Op.126作曲年: 1823-24年  出版年1825年  初版出版地/出版社: Schott 

作品概要

楽章・曲名 演奏時間 譜例
1 ト長調 op.126-1 G-Dur3分00 No Image
2 ト短調 op.126-2 g-Moll3分00 No Image
3 変ホ長調 op.126-3 Es-Dur2分30秒 No Image
4 ロ短調 op.126-4 h-Moll4分00 No Image
5 ト長調 op.126-5 G-Dur2分30秒 No Image
6 変ホ長調 op.126-6 Es-Dur4分30秒 No Image

作品解説

2009年7月 執筆者: 岡田 安樹浩

この作品には、異な時期書きつけられた3種類のスケッチと、浄書譜が存在する。これらは1823年から24年にかけて書かれたもので、同時期には『ディアベリのワルツによる変奏曲』が作曲されている。
6曲からならこのバガテルは、1曲目スケッチ欄外に「小曲連作Ciclus von Kleinigkeiten」と書き込まれていることから、通して演奏されることが意図されていたことがわかる。
全体は、ゆったりとしたテンポアリオーソ風の楽想中心とした楽曲と、急速なテンポによる楽曲とが交互に配置されており、このような配列後期弦楽四重奏曲嬰ハ短調Op.131など)にみられるまた、1・3曲の途中挿入されるカデンツァ風の走句も、後期ピアノ曲多数認められるのであるOp.110など)。
楽曲相互調性関係は、第1曲ト長調から第2曲ト短調への同主調関係にはじまり、VI度調(長3度下)の第3変ホ長調つづいて第4曲ロ短調は同主短調VI度調(変ハ短調)の異名同音読み換え第5曲ト長調VI度調、そして終曲変ホ長調は同主短調VI度調と、ベートーヴェン積極的に導入している上下3度関係調とその異名同音読み換えによって関連づけられている。


シベリウス:6つのバガテル

英語表記/番号出版情報
シベリウス:6つのバガテル6 Bagatelles Op.97作曲年1920年  出版年1921年  初版出版地/出版社: Breitkopf & Härtel 

作品概要

楽章・曲名 演奏時間 譜例
1 ユモレスク  op.97-1 "Humoresque"2分00 No Image
2 歌 op.97-2 "Song"2分30秒 No Image
3 小ワルツ op.97-3 "Little waltz"1分30秒 No Image
4 おどけた行進曲  op.97-4 "Humorous march"1分00 No Image
5 即興曲 op.97-5 "Impromptu"2分00 No Image
6 ユモレスク2 op.97-6 "Humoresque 2"1分30秒 No Image

サン=サーンス:6つのバガテル

英語表記/番号出版情報
サン=サーンス:6つのバガテルSix bagatelles  Op.3作曲年1855年  出版年1856年  初版出版地/出版社: S.Richault, Durand 

作品概要

楽章・曲名 演奏時間 譜例
1 ポコ・ソステヌート Poco sostenutoNo Data No Image
2 アレグロ・アニマート・クアージ Allegro animato quasi prestoNo Data No Image
3 ポコ・アダージョ Poco adagîoNo Data No Image
4 モデラート・アッサイ Moderato assaiNo Data No Image
5 アレグロ・モルト Allegro moltoNo Data No Image
6 ポコ・ソステヌート・アダージョ Poco sostenuto - AdagîoNo Data No Image

作品解説

執筆者: 金澤 攝

出版され最初ピアノ曲1855年作。調性感覚惑わすような神秘的な冒頭終曲にも再現し作品統一性持たせている。シューマン影響見られるが、19歳時点サン=サーンス表現力は既に完成の域に達している。出版1856年S. Richault社から2分冊で。後に一括してIsidor Philipp校訂で、Durand社から再版1885年)。

I. Poco sostenuto 2'00"
II. Allegro animato quasi presto 3'00"
III. Poco adagîo 3'00"
IV. Moderato assai 2'30"
V. Allegro molto 3'30"
VI. Poco sostenuto - Adagîo 4'30"



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「6つのバガテル」の関連用語

6つのバガテルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



6つのバガテルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
社団法人全日本ピアノ指導者協会社団法人全日本ピアノ指導者協会
Copyright 1996-2025 PianoTeachers' National Association of Japan

©2025 GRAS Group, Inc.RSS