小犬のワルツとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 小犬のワルツの意味・解説 

こいぬのワルツ【子犬のワルツ】

読み方:こいぬのわるつ

原題、(フランス)Petit Chienショパンピアノ曲集三つのワルツ」の第1曲。変ニ長調1846年から1847年にかけて作曲自身の尾を追いかける子犬の姿に着想を得た作品


伊藤 康英:小犬のワルツ(または小犬と猫のワルツ)

英語表記/番号出版情報
伊藤 康英:小犬のワルツ(または小犬ワルツWaltz for 'Petit chien et chat'作曲年2008年  初版出版地/出版社: イトーミュージック 

ワルツ第6番 (ショパン)

(小犬のワルツ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/06 05:03 UTC 版)

1847年Richault版

ワルツ第6番(ワルツだいろくばん)変ニ長調 作品64-1 は、フレデリック・ショパンが作曲したピアノ独奏のためのワルツで、晩年の1846年から1848年にかけての作品である。デルフィーヌ・ポトツカ伯爵夫人にささげられたこの曲は『小犬のワルツ子犬のワルツ)』(こいぬのワルツ、Valse du Petit Chien)の通称で知られている。また英語では「Minute Waltz[注 1]という愛称でも知られている。

概要

作品64は3曲からなっており、第2曲の有名な嬰ハ短調のワルツ、最後の転調色彩感あふれる変イ長調のワルツと対照を成している。第1曲に第一義明朗な作品、以降の曲に陰鬱深刻なそれを組み合わせるのは作者の常であり、『華麗なる円舞曲』や『軍隊ポロネーズ』も同様の手法で公表されている。

作曲の経緯

ショパンの恋人であったジョルジュ・サンドが飼っていた子犬が自分の尻尾を追ってぐるぐる回る習慣を持っており、サンドがショパンにそれを音楽で描写して欲しいと頼んだことから即興的に作曲されたものといわれている[2]。なお、中盤の高く短い音は子犬がつけた[鈴]の音といわれている。

曲の構成

「小犬のワルツ」の冒頭部分

複合三部形式による。第1部のリズミカルで美しいスケールとトリオの甘いメロディが特徴的である。

変ニ長調の右手のモノローグの後に左手のワルツリズムが規則的に現れる。時に右手は人の心を歌い、左手は指揮者であると評される。冒頭の変イ音にはトリルを入れるバージョンとトリルのないバージョンが存在する。

その他

NHK教育テレビのアニメ『忍たま乱太郎5』のエンディングテーマで、松尾銀三によりこの曲がカバーされている(『ヘムヘムのワルツ』・1998年2月12日及び2月19日(91話・96話))。

山川啓介がこの曲に歌詞をつけ、森山良子が歌っている。

かつて、アメリカの出版社"Music Treasure Publications"からこの曲による13曲の技巧的な編曲集が出版されていた[1]。2曲を除いてフレドリク・ウレーンが"Got a Minute?"(邦題『超絶のショパン』)の名でBISからCDをリリースしている(この曲集の他にショパンのピアノ曲の編曲を収録)。

収められた曲の編曲者は以下の通り。

  • Joseffy:Concertstudie uber den Des-dur Walzer von Chopin
  • Rosenthal:Studie uber den Walzer Op.64 No.1 von F.Chopin
  • Philipp:1ere Etude de Concert d'apres une valse de F. Chopin、Etude de Concert pour la main gauche d'apres Chopin
  • Max Laistner:Etude de Concert after the Valse, Op.64, No.1 CHOPIN (未録音)
  • Giuseppe Ferrata:Two Studies on CHOPIN'S VALSE Op.64, No.1
  • Michael von Zadora[3]:Studie uber einen Chopin Walzer (未録音)
  • Moriz Moszkowski:Valse, Op.64 No.1
  • Michalowski:Paraphrase sur le Valse re bemol majeur de FR. CHOPIN, Oevre 64, N.1
  • Joe Furst(本名:Joseph Furstenberg[4]):Showpan Boogie…ブギウギ風の編曲。
  • Sorabji:Pastiche on Minute Waltz of Chopin

この他にも、レオポルド・ゴドフスキーなどがピアノ用に手を加えた編曲を残している。

脚注

注釈

  1. ^ 英名の「Minute Waltz」は元来「小さなワルツ」を意味する。「とても小さな」を意味する英単語“minute”(マイニュート)を、同じ綴りの時間の「分」を意味する“minute”(ミニット)に誤って取り違えられ[1]、日本語でも「1分間のワルツ」と表記されることがある。

出典

  1. ^ Maurice Hinson (June 2004). The Pianist's Dictionary. Indiana University Press. p. 114. ISBN 978-0-253-21682-3. https://books.google.com/books?id=ov6znsHlhboC&pg=PA114 
  2. ^ 『ショパン ワルツ集(遺作付)』p.6
  3. ^ MICHAEL von ZADORA American pianist (1882 - 1946)
  4. ^ Joe Furst

参考文献

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小犬のワルツ」の関連用語

小犬のワルツのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小犬のワルツのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
社団法人全日本ピアノ指導者協会社団法人全日本ピアノ指導者協会
Copyright 1996-2025 PianoTeachers' National Association of Japan
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのワルツ第6番 (ショパン) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS