ワルツ第11番_(ショパン)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ワルツ第11番_(ショパン)の意味・解説 

ワルツ第11番 (ショパン)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/13 09:09 UTC 版)

ワルツ第11番(ワルツだいじゅういちばん)変ト長調 作品70-1は、フレデリック・ショパン1832年に作曲したワルツである。死後の1855年ユリアン・フォンタナにより出版された。

曲の構成

ヴィヴァーチェ。右手の跳躍の多い音形と左手の単純な和声が特徴。『レ・シルフィード』の中でも使われ、華やかなワルツとして第7番嬰ハ短調と対を成している。中間部は転調はしないが、下属調変イ短調で落ち着いた中に寂しさを漂わせている。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ワルツ第11番_(ショパン)」の関連用語

ワルツ第11番_(ショパン)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ワルツ第11番_(ショパン)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのワルツ第11番 (ショパン) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS