ワルツ第10番 (ショパン)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ワルツ第10番 (ショパン)の意味・解説 

ワルツ第10番 (ショパン)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/22 20:47 UTC 版)

ワルツ第10番(ワルツだいじゅうばん)ロ短調作品69-2は、フレデリック・ショパン1829年に作曲されたワルツ。死後の1852年に友人のユリアン・フォンタナにより出版された。

概略

ショパンが19歳のときの作品。構成は簡潔ながら、その美しい旋律とスラヴ的な憂いのある曲想に、ショパン後年の円熟を予感させる。第9番「別れのワルツ」と同様に、感傷的にすぎることから生前の発表が控えられたとされている。フォンタナ版の他に、手稿を加えたオックスフォード版も存在するが、細部が異なる。多くの演奏家はフォンタナ版で演奏することが多いが、ジャン=マルク・ルイサダはオックスフォード版を演奏している。

曲の構成

ロンド形式モデラート。主題は下降音形で、嬰ヘ--嬰ヘ-嬰ハ---嬰イの滑らかな右手旋律で、タイによる係留音を多用している。随所にEis音をはさんでおり、半音階的な語法を使っている。中間部ではニ長調ロ長調に転調する。ロ長調の部分では右手三度の和声が美しく、マズルカ風のリズムも見られる。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ワルツ第10番 (ショパン)」の関連用語

ワルツ第10番 (ショパン)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ワルツ第10番 (ショパン)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのワルツ第10番 (ショパン) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS