作曲家との違い
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/26 09:10 UTC 版)
「シンセサイザー奏者」の記事における「作曲家との違い」の解説
縦横無尽にシンセサイザーを駆使して演奏するシンセサイザー奏者は、シンセサイザーの音色をいくつも重ねて音を奏でるために楽曲全体を作曲するということも珍しくない。ここに作曲家と類似してくる面もあるが、シンセサイザー奏者が作曲家と異なるのは、作曲家はイメージした楽曲を譜面上に書き留めて記録し控えるのに対し、シンセサイザー奏者はイメージした楽曲をシンセサイザーを利用して音響的に具現化するという点で作曲家とは異なる。さらにシンセサイザー奏者の楽曲創りは作曲家のそれとは違いあくまでシンセサイザーを駆使した楽曲創りに限定される。 作曲家は各楽器奏者や楽器ごとの演奏上の個性(楽器に特有の演奏法や演奏者ごとに表現される音の違い)を考慮して作曲するが、最初に楽曲を思い描いた通りの譜面に変更を迫られるなどして、必ずしも最初の楽曲のイメージと同じにはならない場合もある。使う楽器によって音域も限定されたり、譜面に記された演奏がどうしても無理な奏法になる場合があるからだ。シンセサイザー奏者が行う作曲では楽器の個性や演奏法の問題をめぐる作曲の変更はまず生じない。 ただし作曲する楽曲がシンセサイザー以外の楽器(例えばギターなど)の鳴り響きを克明に再現して演奏する目的が明確な場合には、作曲家が考慮するのと同じくその楽器特有の演奏法と表現される音を考慮して作曲し演奏する必要が生じる。
※この「作曲家との違い」の解説は、「シンセサイザー奏者」の解説の一部です。
「作曲家との違い」を含む「シンセサイザー奏者」の記事については、「シンセサイザー奏者」の概要を参照ください。
- 作曲家との違いのページへのリンク